レムにとって本とはなにか

今村創平
Elcroquis 131/132 OMA/AMO Rem Koolhaas[I]

Elcroquis 131/132 OMA/AMO Rem Koolhaas[I], 2006.

Elcroquis 134/135 OMA/AMO Rem Koolhaas[II]

Elcroquis 134/135 OMA/AMO Rem Koolhaas[II], 2007.

Rem Koolhaas & Hans Ulrich Obrist

Rem Koolhaas & Hans Ulrich Obrist, Walther Konig, 2006.

The Gulf

Rem Koolhaas, The Gulf, Springer-Verlag, 2007.

Inside Outside: Petra Blaisse

Inside Outside: Petra Blaisse, Nai Uitgevers Pub., 2007.

さまざまな面で旺盛な活動を続ける、レム・コールハース。彼に関する本も3年もすればまとめて紹介できるほど溜まってしまう★1。今回は、取り上げるタイトルをまずは紹介してしまうと、『Elcroquis 131/132 OMA/AMO Rem Koolhaas [I]』『Elcroquis 134/135 OMA/AMO Rem Koolhaas [II]』『Rem Koolhaas & Hans Ulrich Obrist』『The Gulf』の4冊となるが、このなかでもこの連載において特に注目すべきは、『OMA/AMO Rem Koolhaas [II]』に収録された、評論家ビアトリス・コロミーナによるレムへのロング・インタヴューであろう。なぜなら、このインタヴューのテーマが、建築とパブリケーションを巡ってであるからである。
このインタヴューは、コロミーナがメディアに関心を払ってきた批評家であることからも、興味深いのであるが、冒頭で、レムの活動はいつも出版とパラレルであり、しかしそのことについてはこれまできちんと語られたことがなかったという指摘がなされ、それに対してレムはその通りだと認めている。
ここでは、レムのパブリケーションを巡っての会話が年代順に行なわれており、その内容がそのままレムの履歴になっていることが、レムという建築家の特異性を明快に物語っている。オランダ建築博物館のディレクターであったアーロン・ベツキーがレムのアーカイブを作ることを試みたものの、そのあまりの膨大さに、実現を断念したというエピソードも披露されているが、それはそうだろうと納得できるものがある。ル・コルビュジエが、若いころから自身にまつわるものをすべてアーカイブ化したということとも比較されているが、彼の時代とレムのいる現在とでは、メディアの状況が格段に違うのだろう。
レムは16歳のときはじめて本を書いた。そのタイトルは、「ディズニー・ランドのヨハン」というもので、もちろんこれは出版されていないが、写真を見ると表紙もきちんとデザインがされている。レムの父親、アントン・コールハースはジャーナリスト、編集者であり、40歳のときにインドネシアの地で突如小説家となった。レムもまた、高校を出るとすぐにジャーナリストになり、彼いわく当時はだれも経歴など問わないという時代だった。ジャーナリストとしてのレムは、かなりやり手であった様子がうかがわれ、というのも映画監督のフェデリコ・フェリーニやニューヨーク市長にインタヴューする写真が掲載されているし、なんとオランダを訪問したル・コルビュジエにも短いながらもインタヴューしたという。その後AAスクールに進み、建築家へと舵を取り直すのだが、そのままジャーナリストを続けていても、成功していただろうことは間違いないだろうし、現在のAMOでのものをはじめさまざまなリサーチや評論活動は、若いころから連続するものであって、またジャーナリストであった父親の血を継ぐ、彼にとっては血肉化されたものなのだろう。

もちろん、今回の2冊のエル・クロッキーの合わせて700ページを超えるヴォリュームは、そこに掲載された多くのプロジェクトが見所であるが、短い字数でそれらについてコメントするのはここでは控えておこう。

『Rem Koolhaas & Hans Ulrich Obrist』は、アートのキュレーターである、ハンス=ウルリッヒ・オブリストによる、レムへの6つのインタヴューをまとめた本である。この2人は、シティーズ・オン・ザ・ムーブといった話題となった国際展でのコラボレーション以降から、たびたび行動を共にする盟友のような存在であって、その2人が折りにつけ行なった会話が集められている。それぞれの初出は記載されているものの、年月が不明なのでいつのものか特定できないのが少しもどかしいが、レムの活動をよく知るハンスによるインタヴューは、通り一遍ではないピントの合ったものになっているといえるであろう。

『The Gulf』は、昨年のヴェネツィア建築ビエンナーレで、レム/OMAが手がけて話題となった展示をまとめたものである。レム自身もいくつかプロジェクトを手がけている中近東湾岸地域の各国の驚異的な開発ラッシュを扱ったリサーチである。

レムはもちろん書き手と刺激的であるが、建築家としても刺激的である。その建築は、リサーチをそのままヴィジュアル化したような手つきや、大胆な構造が従来の建築とは異なる表情を持ち、結果抽象化することに成功していることが指摘できるが、一方でその表現力あふれるインテリアや家具といったものは、実はコラボレーターの手にすっかりゆだねる、言い換えれば自分では手を下さないというのも彼の手法の特徴といえる。そうしたコラボレーターのなかでもこのところよく目を引くのが、インテリア、ファブリック、ランドスケープなどを手がけるペトラ・ブレーゼであり、その彼女の作品集が『Inside Outside』である。レムのプロジェクトのなかに彼女の名前を見ることが多いため、今まではそうした側面しか知られていなかったかもしれないが、妹島和世+西沢立衛のSANAAをはじめ、多くの建築家とのコラボレーションをこの本では詳細に見ることができる。SANAAとのトレド美術館など、いくつかのプロジェクトはペトラ自身によってそのプロセスが詳しく解説されており、ペトラの創作の秘密の一端を知ることができるであろう。

★1──前回レムおよびOMAに関する本をこの連載で紹介したのが、約3年前「じょうずなレムのつかまえ方(https://www.10plus1.jp/archives/2004/06/10122346.html)」であった。今回、ここに取り上げた本以外にもラゴスに関する本が出版を半年ほど前から予告されながらも現時点で未発行である。またAAスクールからも、彼が行なったトークをまとめた本が出る予定であったが、それも出版予定が今年の後半へと延期され、今回一緒に紹介するよう意図していたものの、残念ながら果たせなかった。ちなみに、OMAのサイト(http://www.oma.eu/)のなかに、publications というコーナーがあり、そこにはレムの著作や作品集がまとめられていて、かつ購入できるようになっている。

[いまむら そうへい・建築家]


200707

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る