ラディカル・カップルズ

今村創平

Ben van Berkel & Caroline Bos, Un studio/Un fold, NAi Publishers, 2002.

Asymptote, Flux, Phaidon, 2002.

Prototypo#006, Prototypo, 2002.
www.prototypo.com

John Pawson, John Pawson Works, Phaidon, 2000.

Carsten Thau & Kjeld Vindum, Jacobsen, The Danish Architectural Press, 2002.

妹島和世と西沢立衛、渡辺真理と木下庸子、塚本由晴と貝島桃代などなど、男女のユニットとして設計活動を行う建築家がこのところ増えているが、それは日本だけでではない世界的傾向でもある。そもそも女性の建築家が生まれたのは20世紀になってからであり、女性の建築家による最初期の有名な建築といえば、1929年の美しいモダニズム住宅、アイリーン・グレイによるE1027であろう。そして、初期の有名な建築家カップルと言えば、ピーター・アンド・アリソン・スミッソンであろうか。今回はまず、そうした建築家のカップルの、ラディカルな活動を紹介している本を3冊取り上げよう。

ベン・ファン・ベルケルとカロリン・ボスによるUNスタジオの、オランダ建築会館(通称NAI)での展覧会に合わせて出版されたのが『UN STUDIO/ UN FOLD』である。このタイトルにある'unfold'という単語は、「(折りたたんだものを)広げる」、「明らかにする」といった意味を持つが、見ての通りUN STUDIOのUNにもかけてある。この大判の作品集は、最近の実作、プロジェクトを紹介するとともに、テキストにはアーロン・ベツキー(現NAI館長)、ダニエル・バーン・バウム、グレッグ・リン、マーク・ウイグリーその他豪華なメンバーが参加している。昨今のオランダの建築家の傾向どおり、建築だけではなく、都市計画も行い、データ・プレゼンテーションもある。途中々々に挟まれたイメージ写真も効果的であり、全体としてヴィジュアルなイメージ・ソース・ブックともなっている。この2人の初期の作品は、『a+u』の95年5月号で丸一冊の特集をしておりそこで見ることが出来るが、その頃実作をいくつか訪ねたときの感想では、新しいセンスを持った、マテリアルを器用に使うデザイナーといったものであった。しかしこの作品集を見ると、最近はコンピューターで生成した流動的な形態を用いた、かなり実験的な作品を作っていることがわかる。僕の見たところではこの変化は、95年の横浜ターミナルのコンペ案以降に起きている。当時、ベン・ファン・ベルケルはAAスクールで教鞭をとっていたが、同時期にアレハンドロ・ザエラ・ポロとファッシド・ムサビ(ユニット名はFOA、彼らもラディカル・カップル)も同校におり、ピーター・アイゼンマンの流れを汲むジェフリー・キプニスが影響力をもっていた。ベルケルとポロはともに横浜ターミナルを生徒の課題としたのだが、結果FOAの案がコンペで一等を勝ち取り、最近完成したことは周知のことであろう。ベルケルの案は落選であったわけだが、FOAの案と発想を共有するものであり、FOAがコンペに勝ったことが、彼らにも大きな影響を与えたことは想像に難くない。

『FLUX』はハニ・ラシッドとリズ・アン・クーチュアのユニット、アシンプトートの作品集である。ちなみにFLUXとは「流れ、流動」、アシンプトート(asymptote)とは「漸近線」の意味である。彼らのこれまでの作品は、a+uの89年12月号、94年4月号で大きく取り上げられているが、この作品集ではここ何年かのプロジェクト30余りが集められている。それらはヴィジョナリーなイメージのものから、インスタレーション、家具、大規模建築のコンペ案まで多岐に渡っているのだが、実作としてはまだほとんど実績のない彼らが、ニューヨーク証券取引所のデザインをしているのは驚きである。それは単なる小奇麗なインテリア・デザインではなく、フューチャリスティックで斬新なものであり、日本の東京証券取引所の内装に実績のない若者のアヴァンギャルドな案が採用されるという状況はちょっと考えにくい。これもアメリカの勢いというものか。

エリザベス・ディラーとリカルド・スコフィディオの2人は、岐阜の北方団地を手がけたことでなじみがあると思われるが、最近資生堂の新ブランド「インウイアイディ」のためのフロア・デザインも手がけている(池袋西武など)。彼らの最新プロジェクト4つを載せているのが、ポルトガルの雑誌、『PROTOTYPO』の第6号、特集MIXMEDIAである。この雑誌は年に3回発行予定、最近始まったものであるが、今後注目すべきものかもしれない。この号でも、D+Sの他、ビアトリス・コロミーナのテキスト、ダニエル・リベスキンドのスタジオのプロジェクトなど充実した内容である。

以上、3組の建築家については、それぞれホーム・ページへリンクをはったので、是非訪ねて欲しい。(D+Sのものはこの原稿を書いている時点で工事中。)HPからも作品集からもここ数年、コンピューターが生成する形態が、可能性の幅を非常に広げていることがよくわかると思う。一方、日本ではこうしたコンピューターを使って形態を生み出すことは、活発に試みられているとはいえない。(例えば、建築文化の今年の6月号はプレゼンテーションの特集であるが、CGによる表現はほとんどない。)このことは単なる、日本と欧米のプレゼンテーションに対するメンタリティーの違いなのだろうか。それとも日本の社会の停滞がこうしたところにも影響して、我々は新しいテクノロジーの採用に対して大きく遅れてしまっているのであろうか。
 さて、ラディカルやアヴァンギャルドは、面白いけど神経が疲れてどうも......、という人は、お口直しにジョン・ポーソンの作品集で癒されてはどうであろうか。この作品集には、洗練されたミニマリスト、ジョン・ポーソンの静謐な世界が広がっている。多くのプロジェクトが写真とドローイングで紹介され、ディアン・スージック(今年のヴェニス建築ビエンナーレのキュレーションを行い、現在ドムス編集長)による長文のテキストが付いている。本のタイトルも、きわめてシンプルに『works』

最後に、前々回に触れた『アルネ・ヤコブセン完全作品集』が手に入ったので簡単に紹介しよう。厚さ52ミリ、560ページ、図版約12,000点のこの大著は、まさにヤコブセン作品集の決定版といえよう。その要約をここですることは不可能であるが、特に印象に残ったことを2つあげておきたい。ひとつは、この本にはヤコブセンの青年期のドローイング等も納められているのだが、弱冠20代のときの水彩画の、デリケートで卓越した表現力には目を見張った。いわゆる絵心を持っているわけだが、たとえ建築家になっていなかったとしても、いずれかの表現分野で活躍したであろうことは想像を待たない。ふたつに、この本の図版は皆美しいものなのであるが、特にJens Lindheにより新たに撮り下ろされたのであろう写真は、建物の素材を注意深く伝えるとともに、デンマークの曇り空の下の透き通った空気をよく表現していると思う。その他にも様々な方法で、ヤコブセンの魅力を再発見可能なこの本は、ヤコブセンファン必携である。

[いまむら そうへい・建築家]


200211

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る