ENQUETE

特集:201201 2011-2012年の都市・建築・言葉 アンケート<

須之内元洋

原発事故を含む東日本大震災、当初は、ただただショック。そして、家族を連れてどこに逃げるべきかなどと一時は本気で考えたのに、記憶の半減期はとても短く、あのときに心に刻んだはずの極度にストレスフルな状況は、おかしな安心感とともに忘れかけています。震災復興については、北海道から最低限のことにしか関わっていませんが、距離を置いている者なりに、意味があると感じていることを二つ書きます。

東日本大震災は、ソーシャルメディア全盛の時代に日本が直接被った、最初の未曾有の大災害だったと思います。刻々と変わる状況が、映像、写真、テキストとして瞬く間に全世界に波及すると同時に、有益か無益かにかかわらず、国内外から真偽の入り混じった大量の被災情報が押し寄せました。痛切な災害光景、情に訴えるシーンが直接世界に発信され、世界各国からの迅速な支援やお見舞いの言葉が沢山届きました。しかし、危機に面したわれわれの内面に起きた変化や、震災の記憶の有り様については、あまり顕在化することなく、少しずつ忘れられているように思います。震災によって、われわれの生き方やものの見方がどう変わったのか、あるいは変わりつつあるのか、きめ細やかに感じ取り、伝える活動に注目しています。ベルリンを拠点に活動するアーティスト、ニナ・フィッシャー&マロアン・エル・サニは、昨年9月より京都に滞在し、東日本大震災以降に日本で進行している変化について全国を取材し、ヴィデオ・インスタレーション作品を制作しています。ようやく本格的復興が始まり、人々が、個人の営みと国家にいったいなにが起こり、その影響を考え、行動を始めた時期に重なります。人々がどのように震災を記憶し、個人の営みがどのように変化したのか。また、なにが明らかになっていて、なにがカタストロフの隠れた側面なのかを探る試みです。例えばアーティストの場合、実践中のアートプロジェクトや、社会に対する自身の態度や責任に、どのような影響や変化があったのかを問うていきます。作品を構成する長回しのインタビュー映像は、個人の語りに細やかに耳を傾けることによって、何気なく表面に見えているものの裏に異なる側面があることを気づかせます。未来に対するわれわれのコミットメントを問いかける作品になるそうです。このヴィデオ・インスタレーション《Ghosts, that close their eyes》の完成に注目しています。
1012_matsubara_RAD_ExhibitionHR_21.jpg
Nina Fischer & Maroan el Sani, Ghosts, that close their eyes
URL=http://www.fischerelsani.net

母親がガイガーカウンターを手にする映像は、既存メディアや「お上」に対する信頼が大きく崩れ、さまざまな限界が露呈し、個人の営みの戦略を少なからず再構築せざるをえない現実を物語っていると思いました。お上に対して持っていた根拠のない期待や安心感に多くの人が気づき、放射性物質に対する危機対応に限らず、自分たちでアイデアを出しあい、具現化し、生活を改善することに対して、意識的になることができました。こうした意識にもとづいた、オープン・ネットワーク時代のまちづくり、ものづくり、農業、観光の実践活動に注目しています。例えば、極めて具体的な「Make:」的実践として、マーチン・ヤクボスキーの「文明の設計図をオープンソース化する試みについて」(TED2011)にはたいへん感銘を受けました。

マーチン・ヤクボスキーの「文明の設計図をオープンソース化する試みについて」
URL=www.ted.com/talks/lang/ja/marcin_jakubowski.html

ところで、私の住む札幌市は、メディアアート分野でユネスコ創造都市ネットワークへの加盟を目指しています。地方行政がこれを推進する大きな動機として、都市の国際的存在感向上や、メディアアートを通じた人材交流による都市の活性化等が一義的に挙げられますが、より長期的ビジョンとして、まちづくりや地域産業の各分野において、当事者が自発的に地域の活動体に参加し、個人の創造性を発揮できるような環境を、上手に形成していくことがあります。マーチン・ヤクボスキーの実践のように、(ハードウェア)テクノロジーのオープンソース化、戦略的なメディア活用、異分野間の協働等も大きなテーマと思いますが、地域においては、そもそもMake:する人や参加者の育成、意識形成も重要な課題です。参与性を喚起する創造的な環境づくりについては、ジェーン・マゴニガルの「ゲームで築くより良い世界」(TED2010)や、ミシェル・ド・セルトーの『日常的実践のポイエティーク』(国文社、1987)が示唆に富む内容でした。今年も、足元のプロジェクトを一つひとつ進めていきます。

ジェーン・マゴニガルの「ゲームで築くより良い世界」
URL=www.ted.com/talks/lang/ja/jane_mcgonigal_gaming_can_make_a_better_world.html

INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る