ENQUETE

特集:201401 2013-2014年の都市・建築・言葉 アンケート<

水野祐

●A1

私は、弁護士としての本業の傍ら、これまでクリエイティブ・コモンズやファブラボという団体で活動をしてきましたが、これらの情報コンテンツやプロダクツの分野に広がってきたオープン化やリソースの利活用といった視点が、建築・不動産の分野まで広がりつつあること、そしてそのような視点がこの分野においても有効であるということを確信した年でした。
人口減少や予算縮小というなかで「減築」というテーマが叫ばれるなかで、既存のリソースをいかに有効に利活用していくか、そのためには建物、土地という不動産の所有権や、賃貸借契約によって生じる賃借権、そして建築基準法や都市計画法等により規制される諸権利をいったん柔らかく解きほぐし、流動化できる状態にし、そこで生まれるリソースを利活用するという思考が大切になります。
具体的には、トビムシが行なっているような、森林や土地を循環し有効活用していくためのダイナミックな法的スキームや、《Nowhere resort》や《メゾン青樹》に見られるようなリノベーションにおける大家と賃借人とのあいだの柔軟な賃貸借契約、そして吉村靖孝さんの『超合法建築図鑑』(彰国社、2006)において提唱され、Open Aの馬場正尊さんなどが実践しているような建築基準法や関連規定の規制や運用をいかに戦略的にクリアし、どのようにクリエイティヴに「読み替えて」いくかという思考と実践等、さまざまなトライがなされ、そこでのアイデアが問われています。
法律を変えるためには想像以上に時間と労力を要しますが、契約やライセンスは意外に制限がなく、柔軟に当事者の実現したい状態を作り出すことができます。また、法律の適用においても、その解釈には「幅」があり、その規制の「越え方」もさまざまな工夫の余地があると感じるところです。
クリエイティブ・コモンズというライセンスは、まさにこのような視点から情報コンテンツの分野で活用されています。アメリカの憲法学者ローレンス・レッシグがクリエイティブ・コモンズを提唱してから10年強が経過しましたが、つい先日、そのver.4.0が発表されました(日本語訳の発表にはまだ時間がかかりそうです)★1。特徴としては、著作者人格権の明示的な放棄やデータベース権の明記、そしてさらに国際的な標準化を推し進められたかたちとなっていることですが、このように10年以上前に生まれた法的なスキームですら、まるで生き物のように耐えず変化しています。
建築・不動産の分野においても、旧来的な契約やライセンスのスキームだけではなく、クリエイティブ・コモンズのようなフレッシュなアイデアが不断に求められており、私もそのお手伝いができればと考えています。
創造性を加速させる法律や契約の視点については、今年共同で翻訳・執筆を担当させていただいた『オープンデザイン──参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」』(オライリー・ジャパン、2013)という本でも紹介させていただきましたので、ご興味をお持ちいただいた方はご一読いただければ幸甚です。

★1──CC's Next Generation Licenses -- Welcome Version 4.0!
URL=http://creativecommons.org/weblog/entry/40768?utm_campaign=2013fund&utm_source=email2j&utm_medium=html

『オープンデザイン──参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」』(オライリー・ジャパン、2013)

●A2

自分以外の2014年の予定がわからないので、どうしても手前味噌になってしまうのですが、個人的に楽しみにしているプロジェクトを挙げてみます。

総務省「ファブ社会の展望に関する検討会」★2

メンバーとして参加する予定のこの会は、昨今「ファブ」と呼ばれている3Dプリンターやレーザーカッター等の「物質への出力」を特徴とした機器の登場が、国際的な情報通信政策の観点から、どのような変化を生み出すのかを検討する会です。デザイン学、建築学、工学、法律、文化芸術、教育学、経済学と幅広い視点から「ファブ社会」の可能性を議論します。議論は公開で行なわれる予定なので、ご興味があればぜひご参加ください。

★2──「『ファブ社会』の展望に関する検討会」の開催
URL=http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000013.html

意匠制度の改正

特許庁の意匠制度改正の委員会にも関わらせていただいております。現行法では保護されづらいウェブ等の画面デザインを保護するための意匠制度の拡充と国際化について議論しており、今年は意匠法について熟考する機会が多くなりそうです。

国際芸術祭の開催

来年行なわれる横浜トリエンナーレ2014★3、札幌国際芸術祭2014★4という二つの国際展をお手伝いさせていただいている関係で、アート分野における国際的なプラクティスを拡充できそうなので楽しみにしています。

★3──横浜トリエンナーレ2014
URL=http://www.yokohamatriennale.jp/2014/index.html
★4──札幌国際芸術祭2014
URL=http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/

そのほか、個人的にも、co-labさんとともに、サロン形式の定期イベントを行なう予定です。

●A3

2020年までに、「オープン」や「ファブ」という思想をいかに社会制度として潜在的に実装できるか、それを法律や契約といった法的側面からどれだけ加速・促進できるか、その結果として日本人がオリンピックというものをどれだけ「わがこと」としてとらえることができるのかということを考えています。


INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る