曲げられた空間における精神分析

今村創平
Warped Space

Anthony Vidler, Warped Space : Art, Architecture, and Anxiety in Modern Culture, MIT Press, 2000.

不気味な建築

アンソニー・ヴィドラー『不気味な建築』(大島哲蔵、道家洋 訳、鹿島出版会、1998)

スクウォッター

大島哲蔵『スクウォッター : 建築×本×アート』(学芸出版社、2003)

Event-cities 3

Bernard Tschumi, Event-cities 3, MIT Press, 1994.

──〈フォールド〉〈ブロッブ〉〈ネット〉〈スキン〉〈ダイアグラム〉。こうした言葉はみな、ここ10年にわたる理論的、デザイン的行為を説明するために採用されたものだが、これらはデコンストラクションから連想される〈切断〉〈亀裂〉〈欠点〉〈否定〉といった言葉を急速に置き換えたものであり、そのさらに前には〈タイプ〉〈サイン〉〈ストラクチャー〉〈合理主義の形態学〉という言葉があった★1

建築に関する文章は無数にあるが、本格的な研究者が現代建築についてコンスタントに書いているという例は、実はほとんどない。アンソニー・ヴィドラーは、そうした数少ない建築批評家の一人である。ヴィドラーの『不気味な建築』(鹿島出版会、1998、原書=[The architectural uncanny, MIT Press, 1992.])が、彼の80年代の評論を中心にまとめたものだとすれば、"Warped Space"は、90年代の評論をまとめたものとなっている。 アンソニー・ヴィドラーは、ケンブリッジ大学で建築と美術の学位を習得し、その際にコーリン・ロウから指導を受ける。1965年から93年にかけてのプリンストン大学のメンバーを経て、カルフォルニア大学において93年から美術史の、97年から建築スクールの教授を務める。2001年から、ニューヨークの建築学校の名門、クーパー・ユニオンのディーンに就任。ジョン・ヘイダックが長年に渡って作り上げたこのユニークな学校を、ヘイダック亡きあと再興することが期待されている。
ヴィドラーの本"Warped Space"は、前著同様、プレ近代、近代、現代と幅広い対象を扱っている。19世紀末の広場恐怖症や閉所恐怖症の議論から始まり、このあたりは前著のモチーフ〈不気味なもの〉を受け継いでいるが、不安についてはつねにヴィドラーの文章に通底するモチーフとなり続けている。近代になっても、恐怖症や不安はモダンライフと表裏一体の関係にあり、それは、建築、都市、映画といった空間を扱う分野でその兆候をあらわにしている。こうした議論において、ヴィドラーが引き合いに出しているのは、ジンメル、クラッカウアー、ベンヤミン、アイゼンシュタインである。
そして、本のタイトルとなっている「Warped Space」であるが、どうも子供時代に親しんでいたSFアニメの影響か、ワープというと瞬間空間移動をイメージしてしまうが、そもそもの英語の意味は、〈曲げる〉といったこと。つまりこのタイトルを訳すとすれば「曲げられた空間」となる。こうした、曲げられた空間というのは、昨今のデジタライゼーションとヴァーチャル・リアリティーによって促進されているわけだが、もちろんフォールディング、ブロッブを意識したネーミングであろう。ただしフォールディングやブロッブが具体的形態に関心を集中させがちであるとすれば、そこに心理学的読解を重ねるところがヴィドラーらしさといえる。また、「曲げられた空間」には、空虚ではなく多くの障害物に満ちた〈心理学的空間〉と、アーティストが既成の概念を破壊して表現する際に生じる〈芸術的空間〉があるとしているが、この議論は今後吟味されるべきであろう。 本の後半では、現代の作家に関するテキストが集められており、アーティストとしては、ヴィト・アコンティ、レイチェル・ホワイトリード、マイク・ケリーなど、建築家はコープ・ヒンメルブラウ、エリック・オーエン・モス、モーフォシス、グレッグ・リン、ダニエル・リベスキンドといった面々に関するテキストが集められている。

ついでながら、ヴィドラーのひとつ前の著作『不気味な建築』のなかから、この連載の前回に取り上げたシチュアショニストに関する箇所を指摘しておこう。それは、ヘイダックのプロジェクトに関する「放浪の建築」というテキストの中で、ヘイダックのデザインする建築動物の一団が世界各地を移動するさまをサーカスのカーニバルに喩え、それとシチュアショニストの〈漂流〉の概念とを結びつけて論じている。ヘイダックとシチュアショニストの出会いということだけでも刺激的だが、〈放浪〉〈漂流〉〈遊歩〉といったテーマに関する興味深いテキストといえよう。

今回はさらに脱線を続け、「放浪の建築」の訳者でもある大嶋哲蔵さんにも言及しておきたい。大嶋さんは、この連載の前任者という縁もあるが、前回も注釈にてテキストを紹介し、今回も筆者が本稿をまとめるにあたり繰り返し参照させていただき、やはりきちんと紹介すべきと思い直した次第である。大嶋さんは洋書店を営む傍ら、建築図書の翻訳、読書会など各活動をされ、また多くの建築評論を残されている。アカデミックな立場にいなかった分、在野にあっての行動や鋭い評論活動は、多くの信奉者を生み出している。氏の惜しまれる、そして早すぎた死のあとに、氏を慕う方々の努力で編まれたのが評論集『スクウォッター──建築×本×アート』であり、「不気味な建築」の書評「ホームレス、そしてフォームレス」その他、建築洋書書評をはじめ多くの評論が集められている。

最後に、もうひとつ前回のシチュアショニストからの連想で、バーナード・チュミの"Event-Cities 3: Concept vs. Context vs. Content"も紹介しておこう。これは、同名の作品集シリーズの3冊目であるが、〈イベント〉という言葉と、シチュアショニストの〈状況〉とが、ともにハードとしての建築/都市ではなく、そこで起こる出来事をテーマとしていることは明らかであろう。ドゥボールは、スペクタルの社会の批判を続けたわけだが、レム・コールハースであれば恐らく都市におけるスペクタクルの状況を積極肯定するであろうし、チュミのいうイベントというのも結局はスペクタクルなのではないかという指摘も可能だろう。いずれにせよ、コロンビアのディーン時代(1988−2003)のチュミは作家としては冬眠時代にあったといってもよく、プロジェクトは多いものの、以前のような切れ味は楽しめなかった。いま、大任を辞したあとの復活を楽しみに見守りたいと思う★2

★1──Vidler, Warped Space、前書きより。
★2──『a+u』88年9月号にて、チュミの特集が組まれた際に、論考を寄せたのがアンソニー・ヴィドラーである。この「アーキテクトの快楽」と名づけられた長文のテキストは、ちょうどチュミが日本でもブレイクした時に当たったため、チュミをはじめて本格的に日本に紹介した文章といっていいだろうし、チュミがポスト構造主義の理論を体現している建築家との印象を決定づけたものとなっている。チュミが《ラ・ヴィレット公園》以降急速にわれわれの前から見えなくなったように思えるのは、彼自身が教職で多忙のためプロジェクトに時間を割けなくなったという事情もあるだろうし、同時にポスト構造主義のブームも終わり、それまで彼の論理を支えていた文脈がなくなってしまったことも原因となったのだろう。

[いまむら そうへい・建築家]


200508

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る