手で描くということ──建築家とドローイング

今村創平
Images of a Grand Tour

Michael Graves, Images of a Grand Tour, Princeton Architectural Press, 2005.

Architects's Drawings,

Kendra Schank Smith, Architects's Drawings, Architectural Press, 2005.

Theoretical Anxiety and Design Strategies

Rafael Moneo, Theoretical Anxiety and Design Strategies, The MIT Press, 2005.

──本当の建築のドローイングというものは説明図ではない。建築的思考の、純粋な表現なのである。

マルコ・フラスカリ★1

──私はいつもドローイングというものに魅了されてきた。

マイケル・グレイヴス★2

この連載でも、デジタル化のトレンドにまつわる話題をしばしば取り上げているが、昔ながらの手描きのドローイングというものが、今後なくなることはないであろうし、その重要性をあらためて感じている人も少なくないだろう。設計図の世界では、手描きの図面というのは、今では非常に少なくなっているし、初期のスタディの段階からも手描きのスケッチは行なわず、最初からコンピュータに向かうという若いジェネレーションはこれからも増え続けるであろう。しかし、そうした潮流がある一方、もしくはそうした傾向が支配的だからこそ、手描きのドローイングはその魅力が再発見されているのではないだろうか。ここに紹介する2冊の建築ドローイングにまつわる書籍は、手描きのスケッチ、ドローイング、メモといったものが建築家にとって、いかに本質的な存在であるかという考察を、促すものであるといえよう。

Michael Graves / Images of a Grand Tour』は、ローマ賞を受賞した若きマイケル・グレイヴスが、1960年代初頭にローマに2年間滞在した際に描かれたドローイングや自ら撮った写真を集めた本である。滞在先のアメリカン・アカデミーでは、考古学、建築、古典研究、デザイン・アート、歴史保存、美術史、ランドスケープ、文学、近代イタリア研究、音楽構成、人類学研究、アートなど、多岐に渡る秀英がグレーヴスのまわりにいて、お互い刺激しあったというが、それが建築やアートのみならず、広い分野での教養をグレーヴスが身につける手助けとなったことは間違いない。また、彼はイタリア各地や、ギリシャ、トルコ、スペイン、イギリス、ドイツ、フランスを訪問し、傑作とされる建築を研究し記録していったのである。
このように、啓蒙の手段として旅を行なうという考えは2世紀にまで遡れるとこの本には書かれているが、本のタイトルともなっている「グランド・ツアー」という言葉が、はじめて書籍に表われたのは1670年のことらしい。18世紀までには、すべてのヨーロッパ貴族にとって、数カ月から場合によっては数年にも及ぶ「グランド・ツアー」を行なうことは、欠かすことのできない教養の一部だとみなされるようになった。当時の建築家としては、イギリスのサー・ジョン・ソーンとドイツのカール・フレードリッヒ・シンケルが、グランド・ツアーを行なった建築家として特筆される。時代は下って20世紀となり、記録の装置としては写真という簡便なものが発明された後にも、グンナー・アスプルンド、ル・コルビュジエ、ルイス・カーンといった巨匠達もグランド・ツアーを行ない、スケッチを残していることはすぐに思い出されるし、日本人建築家でも、堀口捨己や大江宏は、欧米への旅行が彼らの建築観に決定的な役割を果たしたことを告白している。安藤忠雄が、若いときにシベリア鉄道でヨーロッパに渡り、ミケランジェロやコルビュジエを見てまわったというのは、有名なエピソードであるし、彼の『旅』という本は、旅先のインド・トルコ・沖縄でのスケッチを集めた極めてチャーミングな本である★3

ケンドラ・シャンク・スミスによる『Architects' Drawings』は、副題に「歴史上の世界の著名建築家のスケッチ集」とあるように、ルネサンスのブラマンテ、ダ・ヴィンチからはじまり、現代のエンリック・ミラーレスからアルヴァロ・シザまで、各建築家1ページのドローイングと1ページの解説文となっている。建築家のドローイングをたくさん集めた本というのはほかにもありそうだが、この本のように建築家ごとの解説や、その建築家にとってのドローイングの意味などにまで丁寧に言及しているものは少ないのではないだろうか。冒頭には、スケッチの意味、建築スケッチ研究へのアプローチ、ドローイングとスケッチの歴史などを考察したテキストがあり、時代ごとに章立てされたそれぞれの冒頭には、その時代の技法や傾向などの解説があるなど、建築家とドローイングの関係を考える研究書となっている。なぜ、ルネサンスからかと問われれば、つまりルネサンスにおいて建築家が誕生したのでそれ以前には建築家のスケッチは存在しないのであるが、一方当時においては紙が貴重品であったこともあり、紙がなければスケッチも存在し得ない。これは僕の勝手な想像だが、紙が普及しスケッチが行なわれるようになり、主体的に自らのモチーフを描くツールを手にしたことが、建築家の誕生を手助けしたと考えるのはどうであろうか★4

最後に、話題はまったく変わってしまうが、面白い本を見つけたのでご紹介。『Theoretical Anxiety and Design Strategies』は、スペインの建築家ラファエロ・モネオが、ハーヴァード大学で行なった講義集である。建築家が教鞭を執ったり、文章を書くことはそれほど珍しくはないが、この本では、ジェームス・スターリング、ロバート・ヴェンチューリ・アンド・デニス・スコット・ブラウン、アルド・ロッシ、ピーター・アイゼンマン、アルヴァロ・シザ、フランク・O・ゲーリー、レム・コールハース、ヘルツォーク&ド・ムーロンといった現代建築家に関する講義が集められているのである。それぞれ、冒頭に各建築家に関する概要が説明され、その後プロジェクトに関するスライドレクチャーが行なわれたのであろう。一流建築家が、同時代の他の建築家を評するという、これもモネオの持つ教養の深さを感じさせる本となっている★5。

★1──Graves, Architects' Drawings
★2──Smith, Images of a Grand Tour
★3──「コルビュジエにとって、旅は自己形成に大きな影響を与えたと聞く。僕も旅の重さをつくづくと感じる」(安藤忠雄『旅──インド・トルコ・沖縄』、住まいの図書館出版局、2001、56頁)。
★4──建築家とドローイングの関係については、拙稿「アンビルドの実験住宅の系譜」(『10+1』No.41、特集=実験住宅所収)でも検討しているので、合わせて参照いただきたい。
★5──ラファエル・モネオ自身の建築作品は、これまでに出された3冊を合わせて最新作を加えた、『Rafael Moneo 1967-2004』が、彼のこれまでの作品すべてを見渡すものとしてお奨めである。

[いまむら そうへい・建築家]


200601

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る