リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ

今村創平
Chora: Intervals in the Philosophy of Architecture

Rethinking Technology: A Reader in Architectural Theory, Routledge, 2007.

Chora: Intervals in the Philosophy of Architecture

Architecture Between Spectacle and Use, Ed. Anthony Vodler, Yale University Press, 2008.

Chora: Intervals in the Philosophy of Architecture

Chora: Intervals in the Philosophy of Architecture, Mcgill Queens Univ Pr., 2007.

Log 10

Log 10, Anyone Corporation, 2007.

洋書のひとつのジャンルというか形式のひとつにreader(リーダー)というものがある。例えば、グローバル・シティについて知識を得たいというときに、このジャンルに関する本はすでに大量にあってどれを読むべきか途方に暮れてしまうわけだが、例えばアマゾンでglobal city readerで検索すると、ちゃんとそのような本が存在することがわかる。このリーダーというのは、そのトピックに関する代表的な論考を集めたもので、それを読めばあるトピックのことがひととおりバランスよくわかるようになっていてとても便利である(これは、もちろん建築の本の限った話ではなく、あらゆるトピックに関してリーダーというものが存在する。特に学校において、サブテキストとして使われることも多い)。例えば、メタボリズムに関するテキストというのは無数にあるだろうが、当事者の建築家が書いたものや評論家が書いたもので、これはというテキストが集められていれば重宝されるし、そのトピックに関する議論のあるベースを作るのにも役に立つだろう(前回論じたモノグラフの話からつなげてみると、日本はどうもそうした議論なり思考のベースを準備するような出版が弱いと思う)。

例えば、『Rethinking Technology : A Reader in Architectural Theory』は、20世紀初頭から現代に至るまでの、建築のテクノロジーに関する論考50本あまりを集めた本である。タイトルに〈テクノロジー再考〉とあるように、この本を通読することで、ここ1世紀ばかりのテクノロジー観をおさらいできるという仕組みだ。書き手としては、フランク・ロイド・ライト、ル・コルビュジエといった近代建築の巨匠からはじまって、ジーグフリード・ギーディオン、レイナー・バンハムなどの歴史家を含み、レム・コールハース、ベン・ファン・ベルケルにいたる(日本人の建築家で入っているのは黒川紀章の「共生の思考」のみ)。マーシャル・マクルーハン、フェリックス・ガタリといった名前も見えるが、この編集のきっかけとなったペンシルバニア大学のセミナーで教鞭をとっていたのが社会学者のイヴァン・イリイチだったことが、こうした学際的な広がりを生みだしているのだろう。近代はテクノロジーと密接な関係があり、また昨今はIT技術などテクノロジーは新しい局面に突入している。そうしたなかで、この本はテクノロジー再考の大きな手助けとなるだろう。
リーダーのように、あるトピックのもとに網羅的にというのとは異なるが、アンソロジーという形式の書籍も洋書ではよくみる★1。日本では、まず最初は雑誌に論考を発表することが多いためか、書籍化となると、一人の著者がさまざまなところで書いたものを集めた形式の本はよく出されるが、いろいろな書き手によるものというのは割合少ない。おそらく、海外では雑誌は読み捨てるもの、本は保存するものという区別があるように思われ、一度どこかで発表されたテキストであっても、いいと思われるものはあらためて本に収録されるということがある(一人の著者が、発表するたびに、少しずつテキストのヴァージョンを変えることもある)。また雑誌では、どうしても編集を急ぐために、集められたテキストは玉石混交の傾向があるが、そのなかでも再読に値するものを集めて、手が届きやすくしておくということは重要だと思う。

アンソニー・ヴィドラーが編者を務めた『Architecture : Between Spectacle and Use』は、そうしたアンソロジーの体裁を持つ好著だろう。ビルバオ・グッゲンハイム以降話題となり、その後も勢いのとまらないスペクタクルとしての建築について、ヴィドラーをはじめ、ビアトリス・コロミーナ、カート・フォスター、マーク・ウィグリー、ハル・フォスターといった面々が寄稿している。昨今、スター建築家が世界中で派手な建築をつくっていることは、すでにみなよく知っている。ただ、それはどういうことを意味しているのか、いわゆる論客といわれる面々はこのことをどう考えているのかといった興味に対して、このタイムリーなアンソロジーはその期待によく応えていると思う。2005年に開催された、この本のタイトルと同名のシンポジウムをもとにまとめたもののようだ。スペクタクルの議論として、ギー・ドゥボールの「スペクタクルの社会」、アドルフ・ロースの「ポチョムキン都市」が参照されている。またビルバオ効果の前例として、シドニー・オペラハウスを取り上げている論もいくつか見られる。

カナダ、モントリオールのマック・ギル大学が出版している「Chora」というシリーズは、アルベルト・ペレス・ゴメスの編集のもと、建築史関連の論考を集めている★2。第1号が出たのが1994年で、昨年第5号が出るという風に、ゆっくりとしたペースだが、その分丁寧な編集を心がけているのだろう。最新号では、12編の論考が集められているが、それは単に過去の歴史を扱うのではなく、それらを現代の問題として接続しようとしている。西洋建築が主だが、インド、タイに関する論考もある。歴史建築に関する本は多いが、いま研究者によってなにが議論されているのかを知るにも、こうしたアンソロジーは役に立つだろう。

Log』のことは、これまでに何度も取り上げてきているが、このような体裁の冊子も、今起きているいろいろな議論を集めているものといえよう。『Log』も昨年の夏/秋号で、10号となった。この号では、約半分が、2006年6月にニュー・ヨークのグッゲンハイム美術館で行なわれたシンポジウムの記録となっている★3。そこでのテーマは'Contamination: Impure Architecture'、訳すと「汚染:不純な建築」とでもなるだろうか。シンポジウムでの発表のうち、この号には、サンフォード・クインター、クンレ・アジェレミ(Kunle Adeyemi)(OMA)、エリザベス・ディラー、グレッグ・リン、ファーシッド・ムサヴィなどといった建築家、評論家のテキストが収録されている。ザハ・ハディッドの展覧会に合わせたためか、新しい幾何学と建築の関係に関するテキストが多い★4。

★1──アンソロジーの語源は、ギリシャ語の花束。もとは詩集をそう呼んでおり、そのため日本語訳では詞華集などとなっていた。
★2──Choraとは古代ギリシャ語で「空間」を意味するが、過去200年において「空間」とは均質な場を意味するようになったが、歴史的にはそうではなかったことを議論することが、このようなタイトルに込められた意味のようである。
★3──このシンポジウムは、同美術館で開催されたザハ・ハディッドの30年の活動を紹介する展覧会のオープニングに合わせて行なわれた。
★4──このシンポジウムの参加者ではないが、同じ号の『Log』に収められたピーター・マカビアによる「Dirty Geometry」というテキストの冒頭に、グリッドはデカルトによるものとして参照されるが、実際にはデカルトはグリッドを作ったことはないという主旨のことが書かれている。近代建築における直交座標はデカルトが準備したものというのが通説であるので、マカビアの話が本当であれば驚きである。

[いまむら そうへい・建築家]


200806

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る