【第2回】[インタヴューを終えて]アーバンデザインの青春と私たち
- 株式会社 槇総合計画事務所
地域計画・都市設計 業務概要(昭和55年版)
それだけに、その青春の後日談はほろ苦い。特に、中野さんがふと話された「槇先生は都市から遠ざかっていった」という発言は耳に残った。スパイラルビルや東京都体育館、さらには幕張メッセを手がけていく槇先生のキャリアを考えると、これは私たちには意外な発言である。しかし、これは建築のプロジェクトとして都市に関わろうという戦術変更であって、アーバンデザイン室の中野さんから見れば、槇事務所の野心が着地点を見出すことのないまま宙吊りになったことを意味している。それほどまでに、アーバンデザインの定着は難しく、状況は絶望的だったのだ。
しかし、なぜ、独立後の中野さんが「アーバンデザインと言わないようにしている」と言いながら、そのアーバンデザインを続けているのか、なぜ、闘病中の北沢先生が「アーバンデザインセンター」という名前の組織を数多く残そうとしたのか。30年前の思いの強さは、困難に跳ね返されつつも、それを上回るように生きていると私は思った。圧倒的な負け試合であるかもしれないが、戦いは続いている。少なくとも、今では門司という事例があり、横浜という事例があり、それら個性ある都市空間をベースとした、地方分権に向けた議論がある。これだけ変わるのだとしたら、これから30年後の日本の都市空間も、もっともっと変わっていけるのではないか。それを希望として、私たちは私たちなりにこの戦いを続ければよい。そのように感じたインタヴューだった。
そのほか、あとはメモ書き風に。これはいつでもその話になるのだが、都市を語るメディアが少ない。それは対話にもあるように、『都市住宅』があった70年代からも、私が学生だった90年代からも後退している。これは私や中島さんの課題なのだと痛感している。それから「アーバンデザインと言わないようにしている」という中野さんの意見は率直であった。「シビックプライド」がそうであるように、「アーバンデザイン」もかなりバタ臭い。日本の状況にローカライズされた言葉がもっと開発されるべきなのだろう。それが「まちデザイン」かどうなのかはわからないけれど、こうしたニュアンスはなるべく大切にしたい。最後にもうひとつ。「都市は末期症状を通り越している」とさえ語る中野さんは、そうは言ってもいろいろな街を歩かれたり調べられていて、まだまだ都市に夢中なように思われた。今度はもう少し空間的・計画論的なお話をお聞きしたいと思う。
201110
連載 Think about New "Urban Design"
【第5回】[インタヴュー]新しい「まちデザイン」を考える 5──創造都市論の現在【第5回】[インタヴュー後記]小都市の実験可能性【第5回】[インタヴュー後記]多様で寛容な創造都市論、そして日本の文化【第4回】[訪問対談]Learning from 富山市──まちはデザインで変わる【第4回】[特別寄稿]富山市の都市特性と都心地区の活性化概要 【第4回】[特別寄稿]まちなかの超一等地を「広場」にする
──アイがうまれるグランドプラザ【第4回】[訪問後記]富山の都市再生から建築を考える【第4回】[訪問後記]オーラを放つまちデザイン【第3回】[インタヴューを終えて]まちデザインを連歌のように【第3回】[インタヴューを終えて]あらためて歩行者空間を思う【第3回】[インタヴュー解題]ヨーロッパのアーバンデザインの歩み【第3回】[インタヴュー]新しい「まちデザイン」を考える 3──ヨーロッパの都市デザイン20年史【第2回】[インタヴュー]新しい「まちデザイン」を考えるための、アーバンデザイン20年史【第2回】[インタヴュー解題]第2世代の「アーバンデザイン」【第2回】[インタヴューを終えて]アーバンデザインの青春と私たち【第2回】[インタヴューを終えて]都市居住なくして都市の繁栄はない、のかも【第1回】[連載にあたって]建築やアートでは限りがある【第1回】[連載にあたって]建築家、まちへ出る【第1回】[対談]新しい「まちデザイン」を考える