BIMの定着に必要なこと

石澤宰(竹中工務店東京本店設計部課長)

筆者の所属する竹中工務店は設計施工を得意とする会社である。そのなかで建築設計やBIM活用の視点から見た世界をもとに、建築・建設と情報をつなぐキーワードやこれからの課題について考えてみたい。

完璧なBIMモデルは、存在しないが必要だ

IT分野に詳しいガートナー社の「ハイプ・サイクル」によれば、新しい技術は「過度な期待」をもって受け入れられたあと「幻滅期」と呼ばれる反動を経験する。それを乗り越えた技術は定着し、大多数の人々に広く受け入れられるようになる。

建築情報のプラットフォームであるBIMも例外ではない。大きな期待をもって導入されたBIMに幻滅が訪れる瞬間は、実務のなかで何度も経験している。幻滅の理由は、期待した情報が手に入らないケースと、必要とした情報が誤っていたケースの2つにほぼ集約されるようだ。例えば、前者は天井内の納まり検討をBIMに期待したのに、天井吊材やダクトのフランジといった微妙な部分がモデル化されていなくてがっかりした、というケース。後者は、建物の消費エネルギーシミュレーションを行なったあとで、窓ガラスの厚さが仮設定だったと判明したようなケースだ。

こうした情報集約に対する期待にキッチリと応えられないとBIMとは呼べないだろうか。そうとも限らない。むしろ、設計から竣工までのあらゆる情報を網羅するということは人的・時間的リソースの制約により不可能だ。それほどまでにひとつの建物を構成する情報は規模にかかわらず膨大である。それゆえ人ひとりの頭には納まりきらず、外部記憶装置たるなんらかのプラットフォーム(BIMや図面など)を必要とする。完全なデータベースはつくれないにもかかわらず、それを必要とされるという、相反する状況をうまく乗り切る必要があるのだ。

設計段階での情報は、建物を〈表現する〉ために必要となる側面が強い。ものの良さ、感じられる価値、得られる創造力を損ねることなく、むしろそれらを増幅する方向に示すことが重要だ。これが施工・生産の段階に近づくにつれ、情報は〈伝達する〉ことに重きが置かれるようになる。設計意図を実現するために、具体化された情報を、多くの人々のあいだで、タイムリーに間違いなく共有することが必要となるからだ。この2つは異なる価値の体系であるといえる。建物の同じ対象に関する情報でも、プロジェクトの段階により、必要とされる情報、正確さを期待される情報は異なる。

情報と建築ネイティブのスーパーマン?

これらの情報を扱うにあたり、必要と思われる知識やスキルは多岐にわたる。個別ソフトウエアの操作も重要だが、さらにプログラミング、データベース、ウェブに関する知識、情報のプレゼンテーションスキル、情報に関する著作権や所有権の正確な理解、契約書を読む力なども求められる。情報は多種多様なかたちで流通するのでそれらの情報を集約できる(集約すべきと判断し、現実的な労力でそれができる)こと、さらにその情報を編集し、間違いなく伝わるかたちで共有することが必要となる。

そして情報をつくる・集めるだけではなく、情報量の制御も欠かせない。与えられる情報が多すぎるとハンドリングが悪くなって使われなくなり、古くなって信頼性を落してしまう。また情報の粒度が問題になる場合には、情報の質と量がともに望ましい範疇に収まっているかという吟味をなんらかの方法で行なう必要があり、誰かがその任務を負わなければならない。

さらに、次々に発表される魅力的な新技術と建築分野がクロスオーバーする可能性を見つけ、その実現に取り組むというチャレンジも求められている。レム・コールハースが指摘するように、建設業のタイムスケールは近年の技術革新のスピードと折り合うことができない★1。有用と思われる技術活用には投資を行ない、長期的に技術に対するアダプタビリティを保つことも重要だ。

このように建築における情報・情報リテラシー・ICTスキルの関わりを考えると際限がない。そこから建築情報学の全体像はどんなものなのか、どんなロールモデルが考えられるのかと考えると、はたしてこれらすべてを兼ね備えるということが可能なのか、その全体像はいくつかの体系に収束するのか、という疑問が湧く。これらをマスターしたスーパーマンが必要なのか、ということにも思いが至り、途方もないことのように思えてくる。
そこで少し翻って、では実務ではどうやって「切り抜けて」いるのか、ということを考えてみる。

人が扱える情報のかたちが必要だ

複雑な形態を施工する際に重要になるのは、情報の「次元を落とす」という処理である。3次元的な曲面を施工するのであれば、特徴となる箇所を抽出し、それらの管理点を決めて座標化すれば、それらは「長さ」という1次元の情報まで落とすことができる。これによって見るべきところが定まり、実際にメジャーなどで計測することも可能になる。

そんな迂遠なことをせず、部材を工場で3Dプリントし、自動運転で配送し、取付を3Dスキャンで計測管理し......という方法論もありえる。技術的な現実味はすでに高い。3Dで設計されたものが3Dのまま施工されるのだから、人が介在しない分エラーも少ないことも確実だ。

しかし問題はおそらく、プロジェクト全体をマネジメントしようとする際に起こる。取り付けたい部材が合わない、到着すべき部材が遅れている、周辺事情により一旦工事を止めなければならないなど、現場ではさまざまな事態が発生し、臨機応変な対応がその都度求められる。そうした対応は人間が得意とするところだが(少なくともいまのところは)、その根拠となる判断材料が頭に入っている必要があるのだ。

プロジェクトを担当すると、主要な寸法はおのずと記憶に残る。これは、何度も目にする記号化された寸法値が、人間にとって扱いやすいからだ。人間の脳は記号の扱いに長けている。そうした情報を頭のなかに持ち、その場その場で応用することで、数多くの異なる状況に対して見通しがきく。そのためには、情報は人間の頭が扱いやすいかたちで手に入る必要がある。

そう考えると、必要なのは建築情報のスーパーマンというよりも、建築情報を見渡しマネジメントする主体のように思える。そしてそれはスーパーマンをつくり上げるよりも現実的だ。

クリエイティブな領域として建築情報が必要だ

情報を集め、取捨選択し、要点を抽出して圧縮する。その情報を運んで回り、必要に応じて更新する。こうした所作はこれまで、例えば図面をつくり込むといったプロセスのなかで半ば無意識的に行なわれてきた。そのノウハウが考案された時代に比べ、われわれが扱う情報の量は大きく増えた。時代の要請で建築に対する要望が多様化・高度化しているという事情もあるし、デジタル化によってひとりあたりが扱いうる情報量が増したという背景もある。しかし同時に技術も進歩した。ツールも拡充している。できることは増えているはずだ。

建築におけるさまざまな情報、例えば大規模複合施設の詳細な要求スペックだとか、プロジェクトの多種多様な情報管理の効率化などは、それ単体を対象としてもマネジメントを必要としている。世に生まれたばかりの技術を建築に活かすときも、不確実なメリットにあえて賭ける「戦略的な見切り発車」を誰かがしなければならない。
建築情報にはマネジメントが必要だ。そして建築情報を主軸としたあらたな人格が必要だ。

いまはまだ、情報戦略担当の存在を前提としたプロジェクトデザインは稀だ。建築情報学という領域をかたちづくることは、いま漠然と共有されているノウハウや問題意識を、形ある、取扱可能なものにする。地味で厄介そうな課題を、戦略的でクリエイティブな挑戦に変える力を持つ。そうしたスキルを持つ人材を育て、活躍の場を広げることにつながる。

そうした期待の一方で、考えれば考えるほど、この領域は広い。環境の移り変わりも早く、ひとつのかたちに固定化することは難しそうだ。いろいろな方からのインプットを期待したい。この体系をつくる試みもまた、建築情報学そのものの情報マネジメントになるはずだからだ。


★1──Architecture Has A Serious Problem Today (CO. DESIGN, 2016)

石澤宰(いしざわ・つかさ)
1981年生まれ。竹中工務店東京本店設計部課長。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科卒業。2006年竹中工務店入社。《松坂屋パークプレイス24》などの設計担当を経て、2012年よりシンガポール駐在。《CapitaGreen》プロジェクトおよび《チャンギ国際空港第4ターミナル》新築工事でBIMマネージャーを勤める。


201712

特集 建築情報学へ


建築情報学とは何だろうか
情報化による「建築評価」の可能性
MISC. DATA──情報以前の「雑多な質」を扱うために
これからの建築家に求められるもの
情報応用造形学のススメ ──情報技術を利用したジオメトリ操作
BIMの定着に必要なこと
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る