PHOTO ARCHIVES
197 ネパールの現状と被災状況
2015年の4月25日にマグニチュード7.8の大地震がネパールで発生し、さらに続く余震でもひと際大きかった5月12日に発生した中国国境付近を震源とするマグニチュード7.3の地震で約50万軒以上の住まいが倒壊し、約9,000名もの命が奪われてしまった。すでに東日本大震災を経験し東北の震災復興の支援をしてきた自分にとってネパールの状況は他人事ではなく、震災から一旦落ち着いた頃に視察に行くことにした。ネパールは震災以前より、南アジア地域で所得水準の低い後発開発途上国のひとつである。さらに当時は政治的な問題からネパールの生命線ともいうべきインドとの国境がしばらく封鎖されて多くの物資を受け入れられないという、きわめて厳しい状況にあった。これにより支援物資の多くもなかなか届かず、ガソリンをはじめとする物資、資材が高騰し復興を遅らせていた。
長い雨季が過ぎ、震災から1年が経とうとしていた2016年3月末に向かった。到着した首都のカトマンズは想像していたより震災の被害を感じられなかったが、1週間の滞在で視察した村などでは甚大な被害を目の当たりにした。例えば、カトマンズから北西へ約50キロほどにある乾燥地帯のサッレ村では校舎のほとんどが倒壊し、竹とブルーシートの簡易校舎で過ごしていた。また、東北でお世話になった慶應義塾大学の小林博人研究室が建てたベニヤハウスプロジェクトがある東のチャリコット、最も被害の大きかったといわれるシンドゥパルチョーク郡を視察した。高低差が激しく舗装された道も少ないネパールでは50キロ進むのにも5時間かかる。途中に通った村々では倒壊した家屋や、トタンをアーチ状の曲げた屋根に空いた両端を木板の壁で閉じた、かまぼこ型の仮設住宅が多くみられた。
また、思いがけずカトマンズ市内の避難キャンプ「キャンプ・ホープ」を訪問することになった。ありがたいことに延長期間中はそのキャンプを支援しているドゥワリカスホテルに宿泊させていただいた。随所にある貴重なネワール建築の彫刻とカトマンズの喧騒から隔離された環境はまさにオアシスだった。
視察して復興は一向に進んでいないことを改めて確認した。学校や住宅の再建に必要な物資、資金ともに大幅に不足しており、先がまったく見えない状況が続くことは容易に想像できる。一方で多くの国内外の支援団体が活動していることも同時に確認できた。海外の支援に頼りながらもネパールの人々はともに復興に全力を注いでいる。彼らに対して少しでも力になれたらと「建築に何が支援できるか」を問い、可能な限り支援活動を続ける決意を新たに日本に戻った。
→ 「公開の原則と著作権について」
前の記事:198 西河村の伝統的風景
次の記事:196 インド
Photo Archives|五十嵐太郎