建築系ラジオ r4 現代建築を語る・聞く・読む

福村俊治インタヴュー

地方の表現

福村俊治+入江徹+倉方俊輔+南泰裕+五十嵐太郎+松田達

2009年10月26日 沖縄那覇市国際通り某所 MP3 26.2MB 38'07''

PLAY

南──福村さんは滋賀県出身だとお聞きしました。まず、なぜ沖縄で建築活動をやることになったのか、ということからお聞きしてよろしいですか。
福村──......僕が大学に入った時は、田中角栄が日本列島改造論を発表して、建築ブームの時でしたが、大学を出たらオイルショックで就職口ゼロ。いまの不況よりひどくて就職口はまったくなかった。あるのはプレハブメーカーくらいでした。その時に1年くらいブラブラしていたら、原広司さんが『建築文化』に「建築に志のある者来たれ。給料は半ば保証する」という告知を出した(笑)。行ったら偶然、採用してくれたのです。......

出演者プロフィール

福村俊治
1953年滋賀県生まれ。1977年関西大学工学部建築学科卒業。1979年同大学修士課程修了。1982-1989年原広司+アトリエ・ファイ建築研究所。1990年空間計画VOYAGER設立。1997年team DREAM設立。2002年沖縄県那覇市新都心庁舎プロポーザル最優秀賞。
PLAY
山田幸司 山田幸司
山田──......これは『日本の建築家2 石井和紘 ジャズィな手法』という本ですけれども、まさに1985年。「2」というかぎりはほかにもあるわけで、内井昭蔵、石井和紘、六角鬼丈、大江宏、出江寛、安藤忠雄、毛綱毅曠とビッグネームばかり。安藤さんはまだ6番目に出てくるような人だったのですね。いかに石井さんに勢いがあったかということです。

アストリッド・クライン インタヴュー2

クライン・ダイサム・アーキテクツの仕事

アストリッド・クライン+福屋粧子+大西麻貴+久山幸成+槻橋修+中田千彦+    小野田泰明+山田幸司

2009年10月17日 宮城県某所 MP3 18.7MB 27'09''

PLAY

福屋──今日の講演会を伺っていて、ピカピカのような表現するための言葉が出てきました。私はピカピカとか、フワフワというのは日本語ならではの表現だと思うのですが、気に入っている言葉があったりするのでしょうか。プロジェクトの名前は皆で考えるのですか。
久山──擬音語、擬態語という感覚は英語にはないとマーク・ダイサムもアストリッドも言っています。繰り返す言葉のリズムや音の響きが楽しげに感じるようです。KDa(クライン・ダイサム・アーキテクツ)でものをつくるときにも、言葉や理詰めでつくっていくのではなくて、コミュニケーションしたり絵を描いたり、ジョークを言い合って笑ったりと、ジェスチャー的な面が多いのです。それを表現するには難しい言葉ではなくて、誰でもすぐわかる、コミュニケーションしやすい言葉がポイントになっていると思います。
クライン──マークと私は、日本語のニュアンスのある綺麗な言葉を多く知っているわけではないので、すぐに伝わり、繰り返しで覚えやすい言葉を選ぶことが多いのです。......

出演者プロフィール

アストリッド・クライン(Astrid Klein)
1962年イタリア、バレーゼ生まれ。1986年エコール・ド・アール・デコラティーフ(フランス)卒業。1988年ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン)修了。1988年より日本での活動を始める。1988-1991年伊東豊雄建築設計事務所。1991年クラインダイサムアーキテクツ設立。1997-2005年日本大学講師。2002年、慶応義塾大学、筑波大学講師。
http://www.klein-dytham.com/

福屋粧子
1971年東京都生まれ。1994年東京大学工学部化学生命系卒業。1996年東京大学工学部建築学科卒業。1998年東京大学大学院建築学専攻修士課程修了。1999-2004年SANAA事務所。2005年より福屋粧子建築設計事務所主宰。2006年より慶応義塾大学理工学部助教。

大西麻貴
1983年愛知県生まれ。2006年京都大学工学部卒業。2008年東京大学大学院建築学専攻修了。同年より同大学院博士過程藤井明研究室所属。大西麻貴+百田有希共同主宰。
http://oaharchi.exblog.jp/

久山幸成
1973年兵庫県赤穂市生まれ。1996年横浜国立大学工学部卒業。1997年よりクライン ダイサム アーキテクツ。2006年より関東学院大学講師。

槻橋修
1968年富山県生まれ。1991年京都大学工学部建築学科卒業。1998年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得後退学。2002年ティーハウス建築設計事務所設立。2009年より神戸大学大学院工学研究科准教授。
http://www.teehouse.com/

中田千彦
1965年東京生まれ。1990年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1993年コロンビア大学建築・都市・保存大学院修了。2003-2006年新建社。2006年より宮城大学事業構想学部デザイン情報学科助教授を経て准教授。

小野田泰明
1963年石川県生まれ。1986年東北大学工学部卒業。1998-1999年カリフォルニア大学建築都市デザイン学科客員研究員。2007年より東北大学大学院工学研究科教授。
http://www.archi.tohoku.ac.jp/labs-pages/keikaku/index.html

アストリッド・クライン インタヴュー1

colors workshop 2009について

アストリッド・クライン+福屋粧子+大西麻貴+久山幸成+槻橋修+中田千彦+    小野田泰明+山田幸司

2009年10月17日 宮城県某所 MP3 17.5MB 25'28''

PLAY

お知らせ

建築系ラジオ、コアメンバーのひとりである建築家山田幸司氏が2009年11月20日に永眠されました。制作メンバー一同、心よりご冥福をお祈り致します。
なお、松田達氏のサイト「建築系ラジオ」にて、緊急追悼特集が行なわれています。
http://radio.tatsumatsuda.com/2009/11/memory-koji-yamada-all.html

山田──今日はワークショップの初日でした。クライン・ダイサムさんの「ギャラリー・間巡回展」が東北工業大学で行なわれていることもあり、クラインさんにワークショップの講師をしていただいています。まずは、クラインさんからこの展示会とワークショップについてお話しいただきたいと思います。
クライン──このワークショップが行なわれるのはとても素晴らしいことだと思います。学生がクラスルーム以外に集まるチャンスはなく、自分の大学の人たちにしか会う機会がありません。このチャンスに、ほかの大学の人と会って、社会に出ているのと同じような体験が出来ます。お互いが、どのようなレベルにいるのか感じながら、短時間でプロジェクトを行なうのがとても面白いと思います。今日の1時間のブレインストーミングだけでも、誰がリーダーで、誰が面白いアイデアを持っていて、誰がついていくのか。誰が写真をとっているのか。役割分担がすでに表われていてとても面白いのです。

出演者プロフィール

アストリッド・クライン(Astrid Klein)
1962年イタリア、バレーゼ生まれ。1986年エコール・ド・アール・デコラティーフ(フランス)卒業。1988年ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン)修了。1988年より日本での活動を始める。1988-1991年伊東豊雄建築設計事務所。1991年クラインダイサムアーキテクツ設立。1997-2005年日本大学講師。2002年、慶応義塾大学、筑波大学講師。
http://www.klein-dytham.com/

福屋粧子
1971年東京都生まれ。1994年東京大学工学部化学生命系卒業。1996年東京大学工学部建築学科卒業。1998年東京大学大学院建築学専攻修士課程修了。1999-2004年SANAA事務所。2005年より福屋粧子建築設計事務所主宰。2006年より慶応義塾大学理工学部助教。

大西麻貴
1983年愛知県生まれ。2006年京都大学工学部卒業。2008年東京大学大学院建築学専攻修了。同年より同大学院博士過程藤井明研究室所属。大西麻貴+百田有希共同主宰。
http://oaharchi.exblog.jp/

久山幸成
1973年兵庫県赤穂市生まれ。1996年横浜国立大学工学部卒業。1997年よりクライン ダイサム アーキテクツ。2006年より関東学院大学講師。

槻橋修
1968年富山県生まれ。1991年京都大学工学部建築学科卒業。1998年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得後退学。2002年ティーハウス建築設計事務所設立。2009年より神戸大学大学院工学研究科准教授。
http://www.teehouse.com/

中田千彦
1965年東京生まれ。1990年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1993年コロンビア大学建築・都市・保存大学院修了。2003-2006年新建社。2006年より宮城大学事業構想学部デザイン情報学科助教授を経て准教授。

小野田泰明
1963年石川県生まれ。1986年東北大学工学部卒業。1998-1999年カリフォルニア大学建築都市デザイン学科客員研究員。2007年より東北大学大学院工学研究科教授。
http://www.archi.tohoku.ac.jp/labs-pages/keikaku/index.html

中村竜治インタヴュー2

すかすかなもの

中村竜治+松田達+天内大樹+櫻間裕子

2009年9月 8日 中村竜治建築設計事務所 MP3 17.6MB 25'37''

PLAY

天内──中村さんの作るプロダクトや内装、今回のオペラ「ル・グラン・マカーブル」の舞台装置は、同じルールを反復することによってかたちができているということです。先ほど、このようなかたちを生み出すのは、"すかすかなもの"を作りたいからだと仰っていたと思います。"すかすかなもの"が目標として設定されるにあたって、どのようないきさつがあったのでしょうか。
中村──偶然でもあります。以前、プロジェクトで"すかすかな壁"を作らなくてはいけないことがありました。青木淳事務所にいた時に、風や視線は通るけれど、人は通れない壁を作る、という指令が出たのです。その時は、エキスパンドメタルを四角に組み上げて積んでいくことしか思いつかなかったのですけれど、独立後に波板を使う方法を思いついたのです。...

出演者プロフィール

中村竜治
1972年長野県生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了後、青木淳建築計画事務所を経て、2004年中村竜治建築設計事務所設立。主な仕事に、shortcut/JIN's GLOBAL STANDARD 流山、insect cage/DEROLL Commissions Series 1: box、catenarhythm/「散歩-ミナペルホネンのリボンプロジェクト展」空間構成、atmosphere/オペラ「ル・グラン・マカーブル」舞台美術、blossom/private dining of les halles de saison sageなど。主な受賞に、グッドデザイン賞、JCDデザインアワード大賞、THE GREAT INDOORS AWARD(オランダ)など。
http://www.ryujinakamura.com/

天内大樹
1980年東京生まれ。2008年東京大学大学院(美学芸術学)博士課程単位取得満期退学。現在日本学術振興会特別研究員(PD、大阪大学)、國學院大学兼任講師。共訳書にエイドリアン・フォーティー『言葉と建築──語彙体系としてのモダニズム』(鹿島出版会2006)、共著書に柳沢田実編『ディスポジション:配置としての世界』(現代企画室2008)。分離派建築会についての論文を準備中。

櫻間裕子
1982年生まれ。大阪大学大学院文学研究科(美学・芸術学)博士後期課程在籍。2007-08パリ・ラヴィレット建築大学へ留学。現在、20世紀後半のイタリア建築・デザイン論を中心に論文執筆中。

建築新人戦2009インタヴュー2

建築新人戦2009 入賞者コメント

五十嵐太郎+山田幸司+槻橋修+建築新人戦参加学生

2009年10月10日 京都工芸繊維大学3号館 MP3 21.6MB 31'24''

PLAY

山田──来年の新人戦に参加する後輩にむけてアドバイスはありますか。
植松──楽しくやるのが一番だと思います。目標は誰よりも、この会を楽しもうということでした。模型の見せ方や、プレゼンテーションも楽しく伝わるようにしました。
田村──応募要項には模型の大きさの制限があったのですが、どうしても見せたいと模型を2個送ってしまいました。自分のやったことを出し切ることに専念して、その結果、良い結果が生まれたのですごく嬉しかったです。
宮田──自分にしかできないことを、自分にしかできない表現でプレゼンテーションするのが大切だと思います。
常光──2、3回生の課題の図面や、模型、データはとっておかなければいけないと思いました。

出演者プロフィール

建築新人戦参加学生
植松千明(信州大学)
田村正(早稲田大学)
宮田裕次(京都大学)
常光郁江(京都大学)

中村竜治インタヴュー1

コントロールされた形とコントロールされない形

中村竜治+松田達+天内大樹+櫻間裕子

2009年9月 8日 中村竜治建築設計事務所 MP3 18.3MB 26'40''

PLAY

松田──先日、清澄白河のhiromiyoshii galleryにおける展覧会を拝見しました。...中村さんの模型や作品を拝見して思うのは、建築とインテリアの境界の見分けがつかないということです。...特にかたちは他の建築家とは違った作り方をなさっているのではないかと思います。中村さんのかたちへの考え方や、どのように建築やインテリアを考えられているか、伺いたいと思います。
中村──そのかたちがどのような効果を生むのかということに興味があります。グリッドを使ったり、波を連続させていったり、それによって何が生まれるのかということをずっとやってきました。..hiromiyoshii galleryの作品は最初、椅子でした。それがテーブルになり、空間になって、建物になる。作り方は全て同じなのですけれど、外形や大きさが変わった時に、どのような効果を生むのか。それを試した模型です。...

※会話中に出てくる「小山登美夫ギャラリー」は「hiromiyoshii gallery」のこと です。ここに訂正させていただきます。

出演者プロフィール

中村竜治
1972年長野県生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了後、青木淳建築計画事務所を経て、2004年中村竜治建築設計事務所設立。主な仕事に、shortcut/JIN's GLOBAL STANDARD 流山、insect cage/DEROLL Commissions Series 1: box、catenarhythm/「散歩-ミナペルホネンのリボンプロジェクト展」空間構成、atmosphere/オペラ「ル・グラン・マカーブル」舞台美術、blossom/private dining of les halles de saison sageなど。主な受賞に、グッドデザイン賞、JCDデザインアワード大賞、THE GREAT INDOORS AWARD(オランダ)など。
http://www.ryujinakamura.com/

天内大樹
1980年東京生まれ。2008年東京大学大学院(美学芸術学)博士課程単位取得満期退学。現在日本学術振興会特別研究員(PD、大阪大学)、國學院大学兼任講師。共訳書にエイドリアン・フォーティー『言葉と建築──語彙体系としてのモダニズム』(鹿島出版会2006)、共著書に柳沢田実編『ディスポジション:配置としての世界』(現代企画室2008)。分離派建築会についての論文を準備中。

櫻間裕子
1982年生まれ。大阪大学大学院文学研究科(美学・芸術学)博士後期課程在籍。2007-08パリ・ラヴィレット建築大学へ留学。現在、20世紀後半のイタリア建築・デザイン論を中心に論文執筆中。

建築新人戦2009インタヴュー1

建築新人戦2009とは

五十嵐太郎+山田幸司+槻橋修+建築新人戦参加学生

2009年10月10日 京都工芸繊維大学3号館 MP3 17.9MB 26'08''

PLAY

五十嵐──アーキニアリング・デザイン展が全国を巡回しています。現在は、京都に来ていて、その関連イベントとして「第1回建築新人戦」が開催されました。「仙台卒業設計日本一決定戦」は卒業設計がターゲットで、「九州デザインリーグ」は卒業設計も修士設計も2年、3年生も参加することが出来ます。「建築新人戦2009」は2年生、3年生の作品に焦点を絞っています。...卒計は自分で課題を設定できるので、わりと好き勝手にできるのだけれど、2、3年生の作品ではそれぞれの学校の校風と、それぞれの大学の先生のキャラクターがよく出ています。その枠のなかでも、個性が垣間見えて、それが建築新人戦の見所だと思います。

出演者プロフィール

建築新人戦参加学生
植松千明(信州大学)
田村正(早稲田大学)
宮田裕次(京都大学)
常光郁江(京都大学)

高松研究室作品展「the horizon」公開収録4

討議 建築の地平2

高松研究室学生+梅林克+高松伸(電話出演)+山崎泰寛+松田達+五十嵐太郎+山田幸司

2009年10月11日 ASPHODEL MP3 25.5MB 37'10''

PLAY

山崎──自分たちで展覧会をする予定はありますか。発表の機会を増やすような。
政所──......この展覧会は、学生が自主的に行なっていて、スポンサーもつれてきました。ただ、それ以外の方法での情報発信は今のところ考えられていません。
梅林──今度やろうと思っていることがあります。最近は出版事情も難しくて、本もなかなか出せない。そこで中国に持って行こうと。韓国も最近すごい。このあいだ、香港のメディアが来日した際に、この展示会のことを話したら、ぜひ香港にも持って来てほしいと言っていました。ですから、中国にぜひ持って行きたい。ウケが全然違うと思います。......

出演者プロフィール

高松研究室学生
政所顕吾+平野利樹+上園宗也+千葉美幸

梅林克
1963年京都府生まれ。建築家。1987年大阪芸術大学芸術学部建築学科卒業。1987-94年、高松伸建築設計事務所勤務。1994年F.O.B Association設立。1999年益永みつ枝、藤脇慎吾らとともにF.O.B HOMES設立。立命館大学・京都精華大学・東京都立大学・京都大学、非常勤講師。1997年「AURA」で住宅建築賞受賞。2005年「BLANCREA」でグッドデザイン賞受賞

mi-ri meterインタヴュー

「URBANING」

mi-ri meter(宮口明子+笠置秀紀)+堀井義博+松田達

2009年6月 1日 南洋堂4階 N+ギャラリー MP3 21.8MB 31'45''

PLAY



松田──僕らは同世代で、長いこと付き合っているのですけれども、ミリはデビューして10年くらいになるのですよね。最近、HPで「URBANING」というブログをされていて、これが最近の活動の母体になっているのかなという気がしました。
笠置──「URBANING」は、都市をテーマにしたブログとしてやっています。何がそのようなことをやるきっかけになったかというと、10年くらい前、松田さんたちと10+1webのフィールドワークを一緒にやった時に、webサイト上で、都市のエレメントだとか空間を収集するサイトや、分析して3Dや音を使って見せるサイトがあるのを発見しました。世界中にそのようなサイトがあり、それがブックマークとしてたまっていったのですが、それをまとめて見せたほうがいいのではないかと思いました。......

出演者プロフィール

mi-ri meter
宮口明子、笠置秀紀によって活動開始。ともに1998年、日本大学芸術学部修了。アーバンピクニックシリーズなど都市と関わるプロジェクトを多数発表。ミクロな視点と横断的な戦術で都市を内側からデザインするプロジェクトを実践している。主な業績に2000年「URBAN PICNICシリーズ」、2007年「リスボン建築トリエンナーレ 日本セクション アートディレクション」など。
http://www.mi-ri.com/
前の10件  12345678910  
10+1 website iTunesへ登録RSScontact

About r4

建築についてのさまざまな話題を音声番組として全国配信する「建築系ラジオ/ r4」。音声が持つ可能性とネットのアーカイブ性を組み合わせた、新しい建築メディアの試みです。「r4」は、パイロット版を経て、4人のコアメンバー が4つの"r"をキーワードとしてあげることから名付けられました。建築家への インタヴューの他、学生を交えた連載番組や、公開討議など、多彩な構成 で、建築について語ります。

r4コアメンバープロフィール

五十嵐太郎 松田達 山田幸司 南泰裕