INFORMATIONRSS

トーク「建築の感情的経験」(渋谷区・2/19)

レジデンス・プログラムを通じてオランダより招聘しているアーティスト、ペトラ・ノードカンプによるトー...

シンポジウム「建築デザインにおいてテクノロジーという視点は有効か」3/7・新宿区

日本建築学会建築論・建築意匠小委員会では、テクノロジーの発展が建築家とエンジニアの協働にどのよう...

トークイベント 藤森照信×南伸坊「藤森照信建築と路上観察」(3/10・新宿区)

建築史家、建築家の藤森照信氏と、イラストレーター、エッセイストの南伸坊氏によるトークイベントを開...

AIT ARTIST TALK #78 「建築の感情的経験」(渋谷区・2/19)

レジデンス・プログラムを通じてオランダより招聘しているアーティスト、ペトラ・ノードカンプによるトー...

高山明/Port B「模型都市東京」展(品川区・2/8-5/31)

建築倉庫ミュージアムは、建築模型に特化した保管・展示施設として、これまで様々な展覧会を開催してき...

ディスカッション「記憶・記録を紡ぐことから、いまはどう映る?」(千代田区・2/19)

社会状況や人の営み、時には自然災害によって移ろいゆく土地の風景。いま、私たちが目にする風景は、どの...

座談会「彫刻という幸いについて」(府中市・2/23)

府中市美術館で開催中の展覧会「青木野枝 霧と鉄と山と」(3月1日まで)の関連企画として、座談会「彫...

展覧会「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命」(江東区・12/20-2/27)

世界的建築家のアルヴァ・アアルトとその妻、アイノ・アアルトが1920年から1930年にかけて追及し...

展覧会 「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」(港区・1/11-3/22)

1928年、初の国立デザイン指導機関として仙台に商工省工芸指導所が設立され、1933年には来日中の...
建築インフォメーション
『10+1』DATABASE リノベーションフォーラム
10+1 web siteでは都市/建築に関する展覧会、イベントなどを紹介しています。情報掲載を希望される方はinfo@10plus1.jpまで情報をお送りください。なお、掲載の是非や、掲載内容、時期につきましては、編集部にて検討させていただきます。

10+1 web siteに掲載のテキスト・写真の著作権は、テキスト・写真の著者・撮影者に帰属します。
特に断りのない限り、著作権法に定められた著作物の利用規定を逸脱し、記事・図版を転載使用する事はお断り致します。
Copyright (c) 2001-2011 LIXIL Corporation
Powered by Movable Type 4.2

201108

連載:Think about the Great East Japan Earthquake

東日本大震災を考える[3]:仮設住宅に関する提案──いま何ができるか

山本理顕 


以下のテキストおよび提案は、東日本大震災に対する建築家・山本理顕氏と、横浜国立大学大学院都市建築スクール(Y- GSA:Yokohama Graduate School of Architecture)による仮設住宅の提案と、その前提となるディスカッションをまとめたものです。 山本理顕スタジオの了解のもとにテキストを若干編集し、仮設住宅の提案(pdf)を掲載させていただきます。
(10+1 web site 編集部)


仮設住宅に関する提案(クリックで全頁拡大表示)



今、何ができるのか。Y-GSAスタジオに集まって話し合ったことを私なりの解釈と共に簡潔に言う。

① 今の日本の統治システム・生活システムの全面改革
今回、最大被害を受けた東北三陸海岸からいわき市から九十九里あたりまでのちょうど真ん中に福島原発がある。この福島原発が東電の電力供給の心臓部である。原発は絶対安全だと言い張ってきたくせに東京から220㎞も離れた場所につくって、これほどの事故でも放射能の被害を受けない距離がしっかり保たれている。私たちはその福島原発から電力供給を受けてふんだんに電力を消費するような生活をしてきたわけである。こうした供給環境と消費環境との関係を変える必要がある。そのためには従来のインフラとそのインフラに支えられている生活施設という考え方そのものを変える必要があるはずなのである。インフラの整備は統治の根幹である。そして生活施設は私たちの日常生活の根幹である。それを変える。という最も原則的な問題が根底にある。

② 地域社会の復興
災害復興は単に住宅建築の復興ではない。壊されてしまった地域社会の復興である。津波で流されてしまった住宅には映像で見る限り、プレハブ住宅が多く含まれている。つまり多くの人は「1住宅=1家族」を自分たちの責任で完成させて自分たちで家族を守って、それを中心に生活してきたのである。自分たちで誰の援助も受けずに生活してきた人たちが最大の被害者になったのである。国家の原発に対する資金援助は莫大である。それに対してこうした生活者に対してどれだけのことをしてきたのか。ほとんど何もしてこなかったに等しい。こんな大災害に「1住宅=1家族」は全く無力である。今の行政システムが無力なのである。
復興計画は「地域社会」をつくることだと思う。かつてここにあった地域社会よりももっと強くて、もっと自由な地域社会である。それをつくる。その計画こそ私たち建築家の役割である。

③ 仮設住宅
仮設住宅といっても、これから3年4年、その仮設住宅に住まなくてはならない。もはや単なる仮住まいではない。単に「仮設住宅群」をつくるのではなくて、生活のための「街」をつくる。「地域社会圏」をつくる。今までY-GSA生と話をしてきたことを実現するようにつくる。
• 住宅は向かい合うように配置する。
• 玄関は透明ガラスにする。
• 誰でもお店を開けるようにする。(うどん屋さん、修理屋さん、電気屋さん、喫茶店、居酒屋等々)これは透明な玄関と関係する。
• 小さな公共施設(高齢者、子供、障碍者のための施設)とコンビニを一体化させる。ボランティア事務所を兼ねる。
• エネルギー源を同時につくる。コジェネ、ソーラーエネルギー、バイオガス、小さな水力、風力発電。その熱源を使った銭湯。ランドリー。
• 「地域社会圏」の中の電動軽車両、今、日産自動車、慶應大学の山中俊治さんと一緒に考えているようなものだけど、ものや人を運べるようなアシスト付き(アシスト付きじゃなくてもいい)三輪自転車がいいと思う。
もっと他にもいろいろアイデアはあると思うけど、単に仮設住宅群ではない、生活のための場所だということが重要である。

④ 私たち自身の生活習慣
隣の人と挨拶するような生活が日常の中にあるからこそ、彼らはこれほどの災害のあとをなんとかしのいでいるように見える。国家は手をこまねいている。これほどの非常事態にあって、国民に語りかける言葉をメモを見ながらじゃないとしゃべれない、そういう日本の指導者の姿が今の国家行政を象徴している。培ってきた地域社会の力がそれを救っているのである。
私たち自身の日常を変える。遠くのインフラでつくられたエネルギーを浪費するような日常の生活を見直す。
http://www.y-gsa.jp/studio/yamamoto/も参照。

● 体育館のプライバシー
体育館で仮住まいをしている人たちに対する支援策もいろいろ提案されているけど、注意したいのは、例えば単にカーテンなどで仕切って、個人のスペースや家族のためのスペースをつくるという方法は必ずしもプライバシーの確保につながらないということ。
プライバシーは個室ではない。あるいは家族のための部屋ではない。
私たちは個人がプライバシーの単位、あるいは「1住宅=1家族」をプライバシーの単位だと徹底的にすり込まれてしまっているから、プライバシーというとどうしてもその刷り込みが働いてしまう。
その刷り込みを払拭して、相互扶助を前提とするような共同居住を前提にする。

個人、家族単位ではなくて以下のように仕分けをする。

1──男ゾーンと女ゾーン
男ゾーンと女ゾーンをつくる。それぞれのゾーンは着替えをする場所であり、簡単な身繕いをする場所である。できればそれぞれに水場がほしい。体を拭くことのできるような設備である。お風呂があるといいんだけど、設備が重装備になってしまうから、どこまでできるか。男ゾーンはともかく女ゾーンだけはつくりたい。

2──幼児の世話ができるゾーン
おしめを替えたりおしりを洗ったり、離乳食をつくったりミルクを飲ませたり。あやしたり。

3──暗いゾーンと明るいゾーン
24時間暗いゾーンをつくる。24時間明るいゾーンをつくる。そこに行けばいつでも仮眠ができる。そこに行けば夜中でも誰かと話しをすることができる。

4──高齢者・要介護者ゾーン
寝たきりになってしまっている人、介護の必要な人。ちょっと時間があればそこに行って誰でも介護の手助けができる。みんながほんの少しの介護をするだけで、介護の負担を軽減することができる。

5──食事ゾーン
誰かと一緒に食事をする。誰かのために暖かい食事をつくる。

なんだかファランステールのようになってきたけど、ファランステール的共同居住はそうか、こういう緊急避難的住まい方には極めて適切だったんだなあと思う。相互に助け合う住まい方である。


[2011年3月24日、横浜国立大学大学院建築都市スクール]




連載:Think about the Great East Japan Earthquake

東日本大震災を考える[4]:移動と流動のすまい論──『災害の住宅誌』(鹿島出版会、2011)
東日本大震災を考える[3]:仮設住宅に関する提案──いま何ができるか
東日本大震災を考える[2]:移動と定着のメカニズム──災害の歴史から学ぶこと
バックナンバー

BACKNUMBER

MONTHLY

2020年3月
2020年1月
2019年10月
2019年8月
2019年6月
2019年4月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2002年8月
2002年7月
2002年6月
2002年5月
2002年4月
2002年3月
2002年2月
2002年1月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年9月
2001年8月
2001年7月
2001年6月
2001年5月
2001年4月
2001年3月
2001年2月
2001年1月
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年9月
2000年8月
2000年7月
2000年6月
2000年5月
2000年4月

ISSUE


2000-2008

OPENHOUSE
REPORT
REVIEW

SERIAL


UPDATE

2020.03.30

PROJECT

  • TOKYOインテリアツアー
  • 建築系ラジオ r4
  • Shelter Studies
  • 再訪『日本の民家』 瀝青会
  • TRAVEL-BOOK: GREECE
  • 4 DUTCH CITIES
  • [pics]──語りかける素材
  • 東京グラウンド
  • 地下設計製図資料集成
  • リノベーションフォーラム
  • 住宅産業フォーラム