ENQUETE

特集:200903 30代建築家 アンケート<

伊藤博之

●1
形、テクスチャ、ディテールのそれぞれに、同等の重要性が感じられる作品。あるいは、これらのカテゴリーの中間または外側の領域の表現について意識的な方法。 一般に、スケールに応じてヒエラルキカルに考えられがちなこの3つのカテゴリーは、実はむしろ通常の設計のプロセスにおける順序と段階のことであって、身体を取り巻く環境の総体に素直に向かい合おうとするとき、体験はそれほど階層的でも分節的でもないことに気付く。 このスケールを横断する視点は、教育の場では「スケール感が養われない」とネガティヴに語られがちなCADやCGの操作感と、無縁ではないと思う。

●2

SANAAの作品

SANAAの作品を通して見られる、空間の「関係」についての連綿と続く探求。建築においてその言葉の意味の幅が大きく広がり、精度が高まった。膨大なバリエーションを作るスタディの方法からは、些細な部分の違いの重要性と、その延長に未知のものに到達する道があることを学べる。

青木淳のテクスト

『原っぱと遊園地 2』
『原っぱと遊園地』
主に形式についての青木淳さんのテクスト。確実に信頼できる幾つかの身近なことがらから出発して、説得性のある論理を組み立ててゆく姿勢に共感を持った。内容のみならず、当時新鮮だった口語に近い文体の効果も大きい。

伊東豊雄《まつもと市民芸術館》

訪れた人を元気にするような建物を伊東さんが作り、そのための装飾性も厭わないという態度表明は、ある意味メディアテークよりも衝撃であった。近代建築が忘れていた建築の可能性を広げ、建築を作る意欲が湧いてくるような建物であった。

伊東豊雄《まつもと市民芸術館》 提供:まつもと市民芸術館

INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る