GENERAL CONTENTS
2020
2019
2019 01
ブック・レビュー 2019
ブック・レビュー 2019
- 1968年以降の建築理論、歴史性と地域性の再発見 ──ハリー・マルグレイヴ+デイヴィッド・グッドマン『現代建築理論序説』、五十嵐太郎『モダニズム崩壊後の建築』ほか |難波和彦
- 谺(こだま)するかたち ──岡﨑乾二郎『抽象の力』、ダニエル・ヘラー=ローゼン『エコラリアス』 |田中純
- 現代日本で〈多自然主義〉はいかに可能か──『つち式 二〇一七』、ティモシー・モートン『自然なきエコロジー』ほか |奥野克巳
- ゲノム編集・AI・ドローン ──粥川準二『ゲノム編集と細胞政治の誕生』、グレゴワール・シャマユー『ドローンの哲学』ほか |吉川浩満
- 「建築の問題」を(再び)考えるために──五十嵐太郎ほか『白井晟一の原爆堂──四つの対話』、小田原のどか編著『彫刻1』ほか |戸田穣
- あいだの世界──レーン・ウィラースレフ『ソウル・ハンターズ』、上妻世海『制作へ』ほか |柄沢祐輔
- モノ=作品はいま、どこにあるのか──『デュシャン』、ジョージ・クブラー『時のかたち』ほか |池田剛介
- 堕落に抗する力──ハリー・マルグレイヴ+デイヴィッド・グッドマン『現代建築理論序説』、ジョゼフ・チャプスキ『収容所のプルースト』ほか |藤本貴子
- オブジェクトと建築 ──千葉雅也『意味がない無意味』、Graham Harman『Object-Oriented Ontology: A New Theory of Everything』 |飯盛元章
- SERIAL
- [建築情報学会準備会議]第5回:エンジニアド・デザイン──一点突破から考える工学的プローチ |モデレータ:新井崇俊市川創太+本間健太郎
2018
2018 03
復興からの創造
復興からの創造
- 復興からの創造はいかに可能か |鞍田崇+福嶋亮大+林憲吾+岡村健太郎
- 創造的復興のジャッジ |饗庭伸
- 復興を生かす力──インドネシアの津波被災地に学ぶ |西芳実
- 岩手県上閉伊郡大槌町 2018/2011 |淺川敏
- SERIAL
- [学ぶこととつくること──八戸市新美術館から考える公共のあり方]第6回:MAT, Nagoyaに学ぶ街とともに歩むアートの役割 |吉田有里+古橋敬一+青田真也+野田智子+西澤徹夫+浅子佳英+森純平
- [[学ぶこととつくること──八戸市新美術館から考える公共のあり方]第5回:YCAMの運営に学ぶ地域とともにつくる文化施設の未来形 |伊藤隆之+渡邉朋也+菅沼聖+西澤徹夫+浅子佳英+森純平
2018 01
ブック・レビュー 2018
ブック・レビュー 2018
- 歴史叙述における「キマイラの原理」──カルロ・セヴェーリ『キマイラの原理』、ティム・インゴルド『メイキング』ほか |田中純
- オブジェクトと寄物陳志──ブリュノ・ラトゥール『近代の〈物神事実〉崇拝について』、グレアム・ハーマン『四方対象』ほか |清水高志
- 中動態・共話・ウェルビーイング──國分功一郎『中動態の世界』、安田登『能』ほか |ドミニク・チェン
- 器と料理の本──鹿児島睦『鹿児島睦の器の本』ほか |杉戸洋
- 21世紀に「制作」を再開するために──ボリス・グロイス『アート・パワー』、中尾拓哉『マルセル・デュシャンとチェス』ほか |池田剛介
- ミクソミケテス・アーキテクチャー──『南方熊楠──複眼の学問構想』ほか |辻琢磨
- 「建物」を設計している場合ではない──Samantha Hardingham『Cedric Price Works』、久保田晃弘『遥かなる他者のためのデザイン』ほか |連勇太朗
- シークエンシャルな建築経験と(しての)テクスト────鈴木了二『ユートピアへのシークエンス』ほか |小澤京子
- 歴史の修辞学から建築へ──ヘイドン・ホワイト『メタヒストリー』、マイケル・ディラン・フォスター『日本妖怪考』ほか |米田明
- 中動態の視座にある空間 ──國分功一郎『中動態の世界』ほか |金野千恵
- 建築理論の誕生、建築家の声に──『磯崎新と藤森照信の「にわ」建築談義』、『内田祥哉 窓と建築ゼミナール』ほか |貝島桃代
- SERIAL
- [[学ぶこととつくること──八戸市新美術館から考える公共のあり方]第3回:美術と建築の接線から考える美術館のつくり方 |田村友一郎+服部浩之+山城大督+西澤徹夫+浅子佳英+森純平
2017
2017 12
建築情報学へ
建築情報学へ
- 建築情報学とは何だろうか |池田靖史+豊田啓介
- 情報化による「建築評価」の可能性 |角田大輔
- MISC. DATA──情報以前の「雑多な質」を扱うために |木内俊克
- これからの建築家に求められるもの |新井崇俊
- 情報応用造形学のススメ ──情報技術を利用したジオメトリ操作 |堀川淳一郎
- BIMの定着に必要なこと |石澤宰
- SERIAL
- [[学ぶこととつくること──八戸市新美術館から考える公共のあり方]第2回:子どもたちとともにつくった学び合う場──八戸市を拠点とした版画教育の実践 |坂本小九郎+西澤徹夫+浅子佳英+森純平
- PICK UP
- 都市を変える? 都市でつくる?──403architecture [dajiba]『建築で思考し、都市でつくる/Feedback』×モクチン企画『モクチンメソッド:都市を変える木賃アパート改修戦略』 |403architecture [dajiba]+モクチン企画+藤村龍至
- 「ジャパンネス」展(ポンピドゥ・センター・メス) ──建築の展覧会はいかに成立するか |今村創平
2017 10
建築の公共性を問い直す
建築の公共性を問い直す
- 公共の概念と建築家の役割 |鷲田めるろ
- 公共建築における市民参加の系譜 ──多元的な建築を目指して |高野洋平×森田祥子
- ケーススタディ:長野県塩尻市 ──《塩尻市市民交流センター えんぱーく》 |柳澤潤
- ケーススタディ:岩手県陸前高田市 ──《陸前高田市立高田東中学校》 |日野雅司
- ケーススタディ:宮城県牡鹿半島鮎川浜 ──《おしか番屋》 |萬代基介
- ケーススタディ:神奈川県横浜市 ──《丘の町の寺子屋ハウス CASACO》 |冨永美保×伊藤孝仁
- ケーススタディ:長崎県福江島 ──《富江図書館さんごさん》 |能作淳平
- SERIAL
- [[学ぶこととつくること──八戸市新美術館から考える公共のあり方]第1回:森美術館からの学び |高島純佳+白木栄世+西澤徹夫+浅子佳英+森純平
2017 03
タクティカル・アーバニズム──都市を変えるXSサイズの戦術
タクティカル・アーバニズム──都市を変えるXSサイズの戦術
- 『Tactical Urbanism: Short-term Action for Long-term Change』イントロダクション |マイク・ライドン+アンソニー・ガルシア
- 路上のパラソルからビッグ・ピクチャーへ──タクティカル・アーバニズムによる都市の新たなビジョンとは? |中島直人+太田浩史
- 「合法的」なゲリラ的空間利用──愛知県岡崎市「殿橋テラス」の実践から |榊原充大
- PICK UP
- 佐々木睦朗 構造デザインの射程 ──せんだいメディアテークからの20年 |伊東豊雄+小野田泰明+小西泰孝+佐々木睦朗モデレーター=難波和彦
- 不寛容化する世界で、暮らしのエコロジーと生産や建設について考える(22人で。) |塚本由晴+中谷礼仁
- Photo Archives
- 198 西河村の伝統的風景 |前田冴
2017 01
2017年の建築・都市を読むためのキーワード
2017年の建築・都市を読むためのキーワード
- 「ポケモンGO」が拓いたかもしれない公園の可能性とはなんでしょうか? |石川初
- 「タクティカル・アーバニズム」は日本でも展開できるでしょうか? |水野大二郎
- 「NIMBY」はどのように考察されるべきでしょうか? |大澤真幸
- 「木造建築」の世界的動向、そしてその新しい可能性とは? |勝矢武之
- 都市における「縁食の空間」はどのようなものですか? |藤原辰史
- 「縮小」や「撤退」の都市・農村計画はこれからどのように展開していきますか? |饗庭伸
- 「ポスト・ネットワーク」のメディア論的転回とはどのような状況でしょうか? ──ポスト・メディア論的転回私観 |大黒岳彦
- 「クロノカオス」に抗して、いかに歴史的建築物に向き合うべきでしょうか? |笠原一人
- 「人新世(アントロポセン)」における人間とはどのような存在ですか? |吉川浩満
- 「ブロックチェーン」とレボリューション──分散が「革命」でありうる条件とはなんですか? |西川アサキ
- 【追悼】小嶋一浩小嶋一浩が切り開いたもの |五十嵐太郎
2016
2016 12
建築とオブジェクト
建築とオブジェクト
- 「切断」の哲学と建築──非ファルス的膨らみ/階層性と他者/多次元的近傍性 |千葉雅也+平田晃久+門脇耕三+コメンテーター:松田達+モデレーター:平野利樹
- 即物性への転回とその規則 |日埜直彦
- (奇妙で不可解な)オブジェクトへの回帰 |デイヴィッド・ルイ
- 銃を与えたまえ、すべての建物を動かしてみせよう──アクターネットワーク論から眺める建築 |ブルーノ・ラトゥール+アルベナ・ヤネヴァ
- PICK UP
- 常に思う開放的な場について『長坂常|常に思っていること』刊行記念トーク |長坂常+門脇耕三
- Photo Archives
- 196 インド |吉川尚哉+川崎光克
- 195 あいち建築──名古屋スリバチ学会編 |水野晶彦
2016 04
スペキュラティヴ・デザイン──「問い」を発見する、設計・デザインの新しいパラダイム
スペキュラティヴ・デザイン──「問い」を発見する、設計・デザインの新しいパラダイム
- スペキュラティヴ・デザインが拓く思考──設計プロセスから未来投機的ヴィジョンへ |水野大二郎+筧康明+連勇太朗
- スペキュラティヴ・デザインの奇妙さ、モノの奇妙さ──建築の「わかりやすさ」を越えて |平野利樹
- 思弁の容赦なさ──「プロジェクトの社会」における世界の複数性 |岡本源太
- 【追悼】ザハ・ハディド──透視図法の解体からコンピュータの時代へ |五十嵐太郎
- PICK UP
- 東日本大震災から5年、アーキエイドと建築家はいつ何を考えてきたか |福屋粧子
- 建築と言葉の関係について──映画『もしも建物が話せたら』から考える |香山壽夫+長島明夫
- Photo Archives
- 187 愛知(の知られざる建築) |栗本真壱
2016 01
2016年の建築・都市を読むためのキーワード
2016年の建築・都市を読むためのキーワード
- 辺野古:抵抗権 |大澤真幸
- 難民/戦争/テロリズム、そのパラダイム転換 |五野井郁夫
- 独居と漂流──老人たちはどこに向かうのか |柿本昭人
- 日本版CCRCの要点──その背景と取り組み |山崎亮
- ヒップスターとジェントリフィケーションの因果な関係 |ブレイディみかこ
- オリジナリティと表現の現在地──東京オリンピック・エンブレム、TPP知的財産条項から考える |増田聡
- 戦術しかない/戦略しかない──「問い」を開く黒い塊(ブラック・ブロック) |酒井隆史
- 非施設型の空間から考える建築の社会性 ──「資源」とふるまいのインタラクション |塚本由晴
- 戦争の変容と建築/都市 |五十嵐太郎
- 東南アジア近現代建築の可能性──ジェネリック・シティを超えよ |岩元真明
- Photo Archives
- 184 台湾(宜欄) |菊池聡太朗
2015
2015 09
いまだから知りたい海外建築の実践 2015
いまだから知りたい海外建築の実践 2015
- いまだから知りたい海外建築の実践 2015
- [イギリス]Caruso St John Architects |川島奈々未
- [スイス]Hosoya Schaefer Architects |細谷浩美+合屋統太
- [中国]MAD Architects |早野洋介
- [フランス]Moreau Kusunoki Architectes |楠寛子
- [チリ]Smiljhan Radic Arquitecto |原田雄次
- [ヴェトナム]Vo Trong Nghia Architects |岩元真明
- SERIAL
- [[“ケンチク”・イン・ヨーロッパ──日本人建築家作品を訪ねる100日紀行]第4回 オーストリア、ドイツ、オランダを走り抜ける旅の最終章 |ニコライ・クルーガー+柳澤恭行
- Photo Archives
- 180 ドバイ及び周辺国 |川村悠可
2015 07
長谷川豪『カンバセーションズ』──歴史のなかの現代建築
長谷川豪『カンバセーションズ』──歴史のなかの現代建築
- 歴史のなかの現代建築 |長谷川豪
- 歴史を耕し、未来をつくるためにできること |長谷川豪+保坂健二朗
- 長谷川豪『カンバセーションズ──ヨーロッパ建築家と考える現在と歴史』2015年、東京 |ロラン・シュタルダー+トバイアス・エルブ
- 建築の新しい自律性に向けて |青木弘司
- SERIAL
- [[“ケンチク”・イン・ヨーロッパ──日本人建築家作品を訪ねる100日紀行]第3回 北緯40度から45度に位置するラテン地方の中世都市を駆け巡る |ニコライ・クルーガー+柳澤恭行
- PICK UP
- 夢の世界建築史中川武教授最終講義・記念シンポジウム「世界建築史をめぐって」 |中川武
- 世界集落の発見中川武教授最終講義・記念シンポジウム「世界建築史をめぐって」 |原広司
- 建築の世界史──中川武教授最終講義のために中川武教授最終講義・記念シンポジウム「世界建築史をめぐって」 |柄谷行人
- Photo Archives
- 178 中世インドヒンドゥー寺院 |村松裕
2015 05
研究室の現在──なにを学び、なにを読んでいるか
研究室の現在──なにを学び、なにを読んでいるか
- 経験としての建築研究室──学んだこと学ばなかったこと、そして考えたいこと |西沢大良
- 東京大学 村松伸研究室 |村松伸
- 明治大学 青井哲人研究室 |青井哲人
- 東京電機大学 横手義洋研究室 |横手義洋
- 首都大学東京 饗庭伸研究室 |饗庭伸
- 東京藝術大学 中山英之研究室 |中山英之
- 慶應義塾大学SFC 松川昌平研究室 |松川昌平+中村健太郎
- 横浜国立大学Y-GSA 藤原徹平スタジオ |藤原徹平
- 東洋大学 藤村龍至研究室 |藤村龍至
- 明治大学 南後由和ゼミナール |南後由和
- SERIAL
- [[“ケンチク”・イン・ヨーロッパ──日本人建築家作品を訪ねる100日紀行]第1回 フランス、パリへ |ニコライ・クルーガー+柳澤恭行
- Photo Archives
- 176 渡辺誠 |杉浦舞
2015 04
ストリートはどこにあるのか?──漂流する都市空間の現在
ストリートはどこにあるのか?──漂流する都市空間の現在
- ストリートの終わりと始まり──空間論的転回と思弁的転回の間で |上野俊哉
- 空間の静謐/静謐の空間 |篠原雅武
- アンチ・エビデンス──90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い |千葉雅也
- ビザール沖縄──石川竜一の作品についての少しのコメントと、多くのボヤき |土屋誠一
- ストリート・ファイト、あるいは路上の痴話ゲンカ |柳澤田実
- SERIAL
- [[建築理論研究会]〈建築理論研究 08〉──菊竹清訓『代謝建築論──か・かた・かたち』 |平田晃久+南泰裕+天内大樹+市川紘司
- PICK UP
- 革命歌としてのロネッツ──そしてLiveを記録すること |中谷礼仁
- Photo Archives
- 175 函館 |濤岡寿子
2015 02
空間からエレメントへ──ニュー・マテリアリズムの現在
空間からエレメントへ──ニュー・マテリアリズムの現在
- 反-空間としてのエレメント |門脇耕三
- エレメントと時間:《調布の家》 |青木弘司
- エレメントとエデュケーション──型と道からなる日本の建築デザイン:《Mozilla Factory Space》 |太刀川英輔
- 建築におけるアクター・ネットワークとはなにか:《高岡のゲストハウス》 |能作文徳
- 新しい哲学と「オブジェクトa」 |瀧本雅志
- SERIAL
- [[建築理論研究会]〈建築理論研究 07〉──クリストファー・アレグザンダー『形の合成に関するノート/都市はツリーではない』『パタン・ランゲージ』 |乾久美子+南泰裕+天内大樹+市川紘司
- Photo Archives
- 173 沖縄(周辺の島々) |佐々木瞭
2015 01
2015年の建築・都市を読むためのキーワード
2015年の建築・都市を読むためのキーワード
- 廃墟化する家々と「あしたの郊外」プロジェクト──空き家問題へのひとつの解答 |馬場正尊
- 消滅可能性都市との向き合い方 |木下斉
- 新国立競技場問題──是か否だけでは捉えられない問題の彼方へ |松田達
- ひまわり革命/傘の革命/しばき隊・カウンターデモ──路上の政治へ |五野井郁夫
- ISRU──建築/構法 未来からの眼差し |松村秀一
- シェア──その「思想」の構築に向けて |門脇耕三
- ブリコラージュで都市を記述する──ありあわせの「全体」 |橋本健史
- レム・コールハース「エレメンツ・オブ・アーキテクチャー」──建築要素の新しい星座 |岩元真明
- 独立する街──ゲイテッド・シティからクローズド・コミュニティへ |日埜直彦
- ニュータウンの哲学──新しい都市像の構想のために |篠原雅武
- 多拠点居住──分散して居場所をつくる |pha
- SERIAL
- [[現代建築家コンセプト・シリーズ No.18]takram Dialogue 05:山中俊治 × 田川欣哉 × 緒方壽人
- Photo Archives
- 172 ブリュッセルのアール・ヌーヴォーとオルタ建築 |三浦麻衣
2014
2014 07
2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
- レム・コールハースの「ファンダメンタルズ」はどのように受け止められたか ──建築家のイベントから建築そのものを問い直す試みへ |山形浩生
- 日本建築の切断面としての1970年代を軸に、濃密なコンテクストを提示 ──日本館「現代建築の倉」 |北山恒
- 建築における日本近代化100年の「倉」とは──第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展プレビュー・トーク |太田佳代子中谷礼仁本橋仁山形浩生山岸剛小林恵吾石山友美
- SERIAL
- [現代建築家コンセプト・シリーズ No.18]takram Directors' Dialogue 04:渡邉康太郎 × 緒方壽人
- Photo Archives
- 166 ヘルシンキとその周辺の建築[2] |坂口大史
2014 06
「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係
「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係
- 特集にあたって |門脇耕三
- 流動する社会と「シェア」志向の諸相 |宮台真司インタヴュアー:門脇耕三
- 所有から共有へ? ──共同利用と共同管理の在処 |久保田裕之
- 建築デザインの資源化に向けて──共有可能性の網目のなかに建築を消去する |連勇太朗
- 都市のイメージをめざして |橋本健史
- SERIAL
- [建築理論研究会]〈建築理論研究 05〉──アルド・ロッシ『都市の建築』 |田中純+南泰裕+天内大樹+市川紘司
- [現代建築家コンセプト・シリーズ No.18]takram Directors' Dialogue 03:田川欣哉 × 緒方壽人
- PICK UP
- コモナリティ会議 05:社会デザインの主体はだれなのか──多様なる合意のかたち 内山節(哲学者)+塚本由晴+貝島桃代(アトリエ・ワン)+能作文徳(東京工業大学大学院助教)+佐々木啓(東京工業大学補佐員)
- Photo Archives
- 165 ヘルシンキとその周辺の建築[1] |坂口大史
2014 05
アトリエ・ワン『コモナリティーズ──ふるまいの生産』、その建築的 "知性" と "想像力"
アトリエ・ワン『コモナリティーズ──ふるまいの生産』、その建築的 "知性" と "想像力"
- コモナリティ会議 04:「測り得ないもの」に開かれた建築の "知性" と "想像力" のために |塚本由晴+榑沼範久
- コモナリティをつなぐために──増山たづ子の「すべて写真になる日まで」展を通して |貝島桃代
- 建築的知性:生きていることの条件において──「マイクロ・パブリック・スペース」展によせて |柳澤田実
- SERIAL
- [[現代建築家コンセプト・シリーズ No.18]takram Directors' Dialogue 02:田川欣哉 × カズ米田
- PICK UP
- 【書評】大西麻貴+百田有希/o+h『8 stories』|能作文徳:《二重螺旋の家》における「時間」をめぐって |能作文徳
- Photo Archives
- 164 ユハ・レイヴィスカ |坂口大史
2014 04
現代建築を学ぶための最新ガイド
現代建築を学ぶための最新ガイド
- 都市を考察するロジック、建築をつくる方法 |八束はじめ×藤村龍至
- 建築を知る情報学 |今村創平
- 建築にとってフィールドワークとは何か |饗庭伸
- 90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ |柄沢祐輔
- 現代建築思潮の前線 |門脇耕三
- 日本〈現代〉建築家山脈 |市川紘司
- SERIAL
- [現代建築家コンセプト・シリーズ No.18]takram Directors' Dialogue 01:田川欣哉 × 渡邉康太郎
- [[建築理論研究会]〈建築理論研究 04〉──槇文彦ほか『見えがくれする都市──江戸から東京へ』 |若林幹夫+南泰裕+天内大樹+市川紘司
- PICK UP
- 都市に未来はあるのか──建築と都市工学の対話 |磯崎新+羽藤英二司会:松田達
- Photo Archives
- 163 九州 |増田忠史
2014 01
2013-2014年の都市・建築・言葉 アンケート
2013-2014年の都市・建築・言葉 アンケート
- 2013-2014年の都市・建築・言葉 アンケート |2月号として、34名のアンケートを追加しました(全60名)[2月更新]青井哲人/蘆田裕史/足立元/荏開津広/江渡浩一郎/太下義之/大向一輝/大山エンリコイサム/岡本源太/笠置秀紀/門林岳史/門脇耕三/菊地宏/小林恵吾/後藤治/佐藤信/沢山遼/城一裕/須之内元洋/津田和俊/土屋誠一/永井幸輔/成相肇/成實弘至/西澤徹夫/服部浩之/平瀬有人/藤村龍至/牧紀男/松田達/松原慈/光岡寿郎/山内真理/山岸剛
- SERIAL
- [[建築理論研究会]〈建築理論研究 03〉──コーリン・ロウ+フレッド・コッター『コラージュ・シティ』 |鈴木了二+南泰裕+天内大樹+市川紘司
- Photo Archives
- 161 四国 |増田忠史
- 160 メタボリズム |森翔太
2013
2013 12
「東京オリンピック」からの問い──2020年の都市計画は可能か
「東京オリンピック」からの問い──2020年の都市計画は可能か
- 新国立競技場──ザハ・ハディド案をめぐる諸問題 |日埜直彦×フェリックス・クラウス×吉良森子
- 都市景観と巨大建築 |五十嵐太郎
- 建築コンペティションの政治学──新国立競技場コンペをめぐる歴史的文脈の素描 |青井哲人
- オリンピックは時代遅れの東京都市計画を変える好機 |蓑原敬
- SERIAL
- [[建築理論研究会]〈建築理論研究 02〉──原広司『空間〈機能から様相へ〉』 |西沢大良+南泰裕+天内大樹
- PICK UP
- 【レポート】中村竜治『コントロールされた線とされない線』刊行記念、中村竜治+皆川明トークイベント──狭いは広い、古いは新しい |たかぎみ江
- Photo Archives
- 159 大谷石 |関谷拓巳
2013 11
ブックレビュー2013
ブックレビュー2013
- 群像の貴重な証言集めた労作。私たちはその声をどう聞くか──豊川斎赫『丹下健三とKENZO TANGE』 |青井哲人
- 人間学としての都市・建築論──槇文彦『漂うモダニズム』 |中島直人
- モノ作りムーヴメント:その現状と新たな可能性 ──田中浩也編著『FABに何が可能か「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考』 |山形浩生
- 建築計画とコミュニティデザイン──小野田泰明『プレ・デザインの思想』 |山崎亮
- 古代ギリシャからの視線──森一郎『死を超えるもの──3・11以後の哲学の可能性』 |加藤典洋
- 戦争をめぐる発見の旅──古市憲寿『誰も戦争を教えてくれなかった』 |橋爪大三郎
- 放射性廃棄物はどこに隠されているのか? ──『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』 |福住廉
- 「コモン化」なる社会的実践から空間について考える──デビッド・ハーヴェイ『反乱する都市──資本のアーバナイゼーションと都市の再創造』 |佐々木啓
- PICK UP
- 今日の、そしてこれからの地方の公共建築の望ましいあり方 |山崎亮+柄沢祐輔
- Photo Archives
- 158 あいち建築 |水野晶彦
2013 09
丹下健三──建築と都市のヴィジョン
丹下健三──建築と都市のヴィジョン
- 知られざる丹下健三──海外プロジェクト・都市計画を中心に |隈研吾聞き手:松田達
- 瀬戸内国際芸術祭2013「丹下健三生誕100周年プロジェクト」の来し方と行く末 |豊川斎赫
- SERIAL
- [PICKUP[建築理論研究会]〈建築理論研究会〉主意──建築にとって理論とは何か |南泰裕(建築家、国士舘大学教授)
- PICK UP
- 【書評】菊地宏『バッソコンティヌオ』|保坂健二朗「はじめに色彩ありき」──菊地宏が色を使う理由 |保坂健二朗(東京国立近代美術館主任研究員)
- 〈建築理論研究会〉主意──建築にとって理論とは何か |南泰裕(建築家、国士舘大学教授)
- Photo Archives
- 156 あいちトリエンナーレ2013 |水野晶彦
2012
2012 10
新しい「まちデザイン」を考える 5──創造都市論の現在
新しい「まちデザイン」を考える 5──創造都市論の現在
- SERIAL
- [Think about New "Urban Design"]【第5回】[インタヴュー]新しい「まちデザイン」を考える 5──創造都市論の現在 |佐々木雅幸+太田浩史+乾久美子
- [Think about New "Urban Design"]【第5回】[インタヴュー後記]小都市の実験可能性 |太田浩史
- [Think about New "Urban Design"]【第5回】[インタヴュー後記]多様で寛容な創造都市論、そして日本の文化 |乾久美子
- PICK UP
- スタジオ・ムンバイ《夏の家》と建築を考える(東京国立近代美術館にて) |ビジョイ・ジェイン+塚本由晴
- Photo Archives
- 145 ベトナム北部 |丹羽隆志
2012 06
書物のなかの震災と復興
書物のなかの震災と復興
- 木造仮設住宅から復興住宅へ──はりゅうウッドスタジオほか『木造仮設住宅群──3.11からはじまったある建築の記録』 |難波和彦
- 線の思考──寸断とネットワーク──原武史『震災と鉄道』 |桂英史
- 混迷のなかで提示された技法としての倒錯──大澤真幸『夢よりも深い覚醒へ──3・11後の哲学』 |大橋完太郎
- 私たちの凄まじく具体的な暮らし──鞍田崇、中沢新一ほか『〈民藝〉のレッスン──つたなさの技法』 |柳澤田実
- 「今、音楽に何ができるか」という修辞に答える──震災時代の芸術作品 |増田聡
- 再び立てられた「問い」──露呈した近代─反近代の限界を超えて──日本建築学会編『3・11後の建築・まち──われわれは明日どこに住むか』 |林憲吾
- 日本という〈身体〉の治癒はいかに可能か── 加藤典洋『3.11──死に神に突き飛ばされる』 |南泰裕
- 逃げない「ヒト」を避難するようにするには── 片田敏孝『人が死なない防災』 |牧紀男
- 政治としての建築──隈研吾『対談集 つなぐ建築』 |倉方俊輔
- 社会がゲシュタルトクライシスにおちいるとき──篠原雅武『全─生活論──転形期の公共空間』 |日埜直彦
- 「拡張現実の時代」におけるプロシューマー論の射程──宇野常寛+濱野智史『希望論──2010年代の文化と社会』 |飯田豊
- Photo Archives
- 141 香港 |江川拓未
2012 05
新しい「まちデザイン」を考える4──Learning from 富山市
新しい「まちデザイン」を考える4──Learning from 富山市
- SERIAL
- [Think about New "Urban Design"]【第4回】[訪問対談]Learning from 富山市──まちはデザインで変わる |太田浩史+乾久美子
- [Think about New "Urban Design"]【第4回】[特別寄稿]富山市の都市特性と都心地区の活性化概要 |京田憲明
- [Think about New "Urban Design"]【第4回】[特別寄稿]まちなかの超一等地を「広場」にする──アイがうまれるグランドプラザ |山下裕子
- [Think about New "Urban Design"]【第4回】[訪問後記]富山の都市再生から建築を考える
- [Think about New "Urban Design"]【第4回】[訪問後記]オーラを放つまちデザイン |乾久美子
- PICK UP
- 国内外3大学による、次世代サステイナブル住宅のアイディア── 国際大学建築コンペ公開審査会(LIXIL住生活財団主催) 「NEXT GENERATION SUSTAINABLE HOUSE IN TAIKI-CHO」レヴュー |平塚桂
- Photo Archives
- 140 スペイン(バルセロナ+ビルバオ)後半 |伊藤幹
2011
2011 12
建築と震災復興──アーキエイドの現在
建築と震災復興──アーキエイドの現在
- 牡鹿半島再生──建築家のプラットホーム、アーキエイドの挑戦 |四海幸朗
- 南相馬市プロジェクト「塔と壁画のある仮設集会所」について |村越怜
- SERIAL
- [Think about New "Urban Design"]【第3回】[インタヴューを終えて]まちデザインを連歌のように |乾久美子
- [Think about New "Urban Design"]【第3回】[インタヴューを終えて]あらためて歩行者空間を思う |太田浩史
- [Think about New "Urban Design"]【第3回】[インタヴュー解題]ヨーロッパのアーバンデザインの歩み |阿部大輔
- [Think about New "Urban Design"]【第3回】[インタヴュー]新しい「まちデザイン」を考える 3──ヨーロッパの都市デザイン20年史 |服部圭郎+太田浩史+乾久美子+阿部大輔
- Photo Archives
- 135 オランダ[3] |曽良あかり
2011 10
新しい「まちデザイン」を考える 2
新しい「まちデザイン」を考える 2
- SERIAL
- [Think about New "Urban Design"]【第2回】[インタヴュー]新しい「まちデザイン」を考えるための、アーバンデザイン20年史 |中野恒明+太田浩史+乾久美子+中島直人
- [Think about New "Urban Design"]【第2回】[インタヴュー解題]第2世代の「アーバンデザイン」 |中島直人
- [Think about New "Urban Design"]【第2回】[インタヴューを終えて]アーバンデザインの青春と私たち |太田浩史
- [Think about New "Urban Design"]【第2回】[インタヴューを終えて]都市居住なくして都市の繁栄はない、のかも |乾久美子
- [Think about the Great East Japan Earthquake]移動と流動のすまい論(牧紀男『災害の住宅誌』書評) |松田達
- PICK UP
- [特別寄稿]書評:レム・コールハース+ハンス=ウルリヒ・オブリスト『Project Japan, Metabolism Talks...』 |ハンス・イベリングス
- Photo Archives
- 133 ブリュッセル |川崎亮
2011 08
新しい「まちデザイン」を考える
新しい「まちデザイン」を考える
- SERIAL
- [Think about the Great East Japan Earthquake]震災報告。仙台から |五十嵐太郎+本江正茂
- [Think about the Great East Japan Earthquake]移動と定着のメカニズム──災害の歴史から学ぶこと |牧紀男+青井哲人
- [Think about the Great East Japan Earthquake]仮設住宅に関する提案──いま何ができるか |山本理顕
- [Think about New "Urban Design"]【第1回】[連載にあたって]建築やアートでは限りがある |太田浩史
- [Think about New "Urban Design"]【第1回】[連載にあたって]建築家、まちへ出る |乾久美子
- [Think about New "Urban Design"]【第1回】[対談]新しい「まちデザイン」を考える |乾久美子×太田浩史
- Photo Archives
- 131 流政之の彫刻 |北本直裕
2011 06
追悼:多木浩二
追悼:多木浩二
- 多木浩二さん追悼再論:建築論を通して |八束はじめ
- 歴史空間の航海者 |田中純
- 多木浩二先生を悼む──零の淵源 |大澤真幸
- Photo Archives
- 129 京都 |竹口健太郎
2010
2009
2008
2008 11
- TOPICS
- 《イエノイエ》と「外形問題」 |平田晃久
- アーキニアリング──工学技術の再統合へ向かう一歩 |大野博史
- 「倫理∩戦略」としての遠慮──『乾久美子|そっと建築をおいてみると』書評 |伊藤亜紗
- Photo Archives
- 99 モンゴル |豊嶋純一
- PROJECT
- 建築系ラジオ r4 |五十嵐太郎+松田達+山田幸司+南泰裕
2008 06
- TOPICS
- 議論が拓く世界──「LIVE ROUND ABOUT JOURNAL」評釈(前篇) |倉方俊輔
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ |今村創平
- Photo Archives
- 93 ロンドン |田辺雄之
2008 05
- TOPICS
- 波打ち際としての建築──『藤本壮介|原初的な未来の建築』書評 |田中純
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]建築家の人生と心理学 |今村創平
- [オープンハウス情報]難波和彦+界工作舎《箱の家-128》
- Photo Archives
- 92 広島 |下大蔵
2008 03
- TOPICS
- TOKYO METABOLISM 1960-2010: ENCYCLOPEDIA Vol.2──「東京計画」&「西新宿空中都市計画」(1)
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]技術的側面から建築の発展を検証する試み |今村創平
- Photo Archives
- 90 図書館[2] |松林正己
2007
2007 12
- TOPICS
- 世界建築レポート[6]パリ・レ・アール再開発計画──バルタールの亡霊を巡って |戸田穣
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]ラーニング・フロム・ドバイ |今村創平
- [オープンハウス情報]坂牛卓/O.F.D.A.《赤い家》
- Photo Archives
- 87 横浜(デイケアセンター) |塚本信昭
2007 10
- TOPICS
- 世界建築レポート[4] SWISS MADE──新たなるインテリアスケープへ |平瀬有人
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]瑞々しい建築思考 |今村創平
- [オープンハウス情報]納谷学+納谷新/納谷建築設計事務所《センター北の住宅》
- Photo Archives
- 85 ゴシック建築の誕生 |加藤耕一
2007 09
- TOPICS
- アルゴリズム的思考の射程──不可視のインフラストラクチャーの実装に向かって |柄沢祐輔
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]モダニズムとブルジョワの夢 |今村創平
- [オープンハウス情報]西田司《"9坪ハウス キュウヘヤ" W邸》
- Photo Archives
- 84 北京 |川上赳
2007 07
- TOPICS
- 世界建築レポート[2] Lasting Legacy London(ロンドン、永続なる都市の遺産) |白井宏昌
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]レムにとって本とはなにか |今村創平
- [オープンハウス情報]フレームデザイン《藤沢の住宅》
- Photo Archives
- 82 熊本 |浜田由美
2007 05
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]建築(家)を探して/ルイス・カーン |今村創平
- [オープンハウス情報]難波和彦+界工作舎《箱の家-120[大野邸]》
- Photo Archives
- 80 ロンドン |横手義洋
- PROJECT
- Shelter Studies |福田啓作ロバート・シュミッド3世ゴンザロ・ベレス・ジャラミッロ
2007 04
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]光によって形を与えられた静寂 |今村創平
- [オープンハウス情報]乾久美子建築設計事務所《アパートメントI》
- Photo Archives
- 79 スイス |鐵真孝+本間茂樹
2007 03
- TOPICS
- 世界建築レポート[1] 建築実験のニューヨーク |長友大輔
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]西洋建築史になぜ惹かれるのか |今村創平
- [オープンハウス情報]納谷学+納谷新/納谷建築設計事務所《経堂の住宅》
- Photo Archives
- 78 イラン |メイサム・マスミ
2006
2006 08
- TOPICS
- 建築と写真のあいだに──青森県立美術館をめぐって |青木淳×鈴木理策
- 空き家プロジェクトの可能性 |山本想太郎
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうか |今村創平
- [オープンハウス情報]坂牛卓+木島千嘉/O.F.D.A.《角窓の家》
- Photo Archives
- 71 ルーアン |三木学
- PROJECT
- 再訪『日本の民家』 瀝青会 |瀝青会
2006 05
- TOPICS
- 足下の明るさ──モニュメントの歴史、パブリックアートの経験 |東辻賢治郎
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]もっと、ずっと、極端にも遠い地平へ |今村創平
- [オープンハウス情報]プロスペクター《南洋堂ルーフラウンジ》
- Photo Archives
- 68 日本の寺社/茶室 |山田幸司
2006 03
- TOPICS
- 都市に住むこと/都市を移動すること |森山大道+南泰裕
- 「東京-ベルリン/ベルリン-東京」展評 |暮沢剛巳
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]素顔のアドルフ・ロースを探して |今村創平
- [オープンハウス情報]難波和彦+界工作舎《箱の家-109》
- Photo Archives
- 66 デンマーク[2] |脇坂圭一
2005
2005 10
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]等身大のリベスキンド |今村創平
- [オープンハウス情報]新堀学《天真館東京本部道場》
- [Dialogue: 美術館建築研究]第7回 |杉本博司×青木淳
- Photo Archives
- 61 ポンペイ |五十嵐太郎
2005 06
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]カーンの静かなしかし強い言葉 |今村創平
- [Dialogue: 美術館建築研究]第5回 |田中功起×青木淳
- Photo Archives
- 56 フランス・ゴシック |加藤耕一
2005 02
- TOPICS
- アンビルト・メディア・制度──「アーキラボ:建築・都市・アートの新たな実験展1950-2005」評 |南後由和
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]住居という悦び |今村創平
- Photo Archives
- 52 韓国 |原田祐馬
2004
2004 08
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]中国の活況を伝える建築雑誌 |今村創平
- [BOOK REVIEW|八束はじめ]グローバリズム論の最も広い地平を |八束はじめ
- Photo Archives
- 46 パリ、近代建築黎明期 |松田達
2004 06
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]じょうずなレムのつかまえ方 |今村創平
- [BOOK REVIEW|八束はじめ]住宅論の風景 |八束はじめ
- Photo Archives
- 44 バングラデシュ |原田祐馬
- PROJECT
- TRAVEL-BOOK: GREECE |ジン・タイラ
2004 05
- SERIAL
- [海外出版書評|今村創平]美術と建築、美術と戦争 |今村創平
- [BOOK REVIEW|八束はじめ]家族論──それは住宅という建築の形式か内容か? |八束はじめ
- Photo Archives
- 43 パリ[3] |八木晴之
2003
2003 03
- SERIAL
- [写真構成|新良太]写真構成:Urban Fabric 13......シゼンと |新良太
- [海外出版書評|今村創平]H&deMを読む |今村創平
- Photo Archives
- 28 横浜[2] |八木晴之
2002
2002 07
- TOPICS
- 全ての決定を「現場」にゆだねよ!(川俣正『Book in Progress 川俣正デイリーニュース』書評) |暮沢剛巳
- SERIAL
- [写真構成|新良太]写真構成:Urban Fabric 05......プラットホーム |新良太
- Photo Archives
- 20 韓国 |五十嵐太郎
2002 03
- SERIAL
- [写真構成|新良太]写真構成:Urban Fabric 01......曙運河、貯木場 |新良太
- [海外出版書評|大島哲蔵]2月末の少し寒いロンドンから |大島哲蔵
- Photo Archives
- 16 ベトナム |五十嵐太郎
2001
2001 10
- TOPICS
- 12の実験行為と、他者(青木淳『住宅論──12のダイアローグ』書評) |野村俊一
- ヴァーチュアルとアクチュアルを繋ぐフラットネス(アリーシア・インペリアル『New Flatness:Surface Tension in Digital Architecture』書評) |松本淳
- SERIAL
- [写真構成|新良太]写真構成:Under-construction 04......STUD (Sub Terranean Urban Development) |新良太
- [海外出版書評|大島哲蔵]英語建築書の底力 |大島哲蔵
- Photo Archives
- 11 ベルリン[1] |五十嵐太郎
2001 05
- TOPICS
- 「東京建築」展──住まいの軌跡/都市の奇跡 |倉方俊輔
- スカーフェイス、あるいは鉄を楽しめ!(foa《横浜大さん橋国際客船ターミナル》評) |堀井義博
- SERIAL
- [写真構成|新良太]写真構成:Under-construction 01......首都圏外郭放水路[2] |新良太
- [Fieldwork Tokyo]地下空間に関する考察4......ヴォイドの表面──転倒する地上と地下 |松田達
- [Fieldwork Tokyo]地下・風景をめぐるノート4......地下の閉合性──「中野ブロードウェイ」をめぐって |野村俊一
- [Dialogue: 美術館建築研究]第3回 |中村政人×青木淳
- Photo Archives
- 06 イタリア |五十嵐太郎
2001 02
- TOPICS
- 平面と立体のあいだ──「川俣正コールマイン田川ドキュメンツ」とカルロス・ガライコア《なぜならすべての都市はユートピアと呼ばれる権利がある》を見て |菅野裕子
- SERIAL
- [Fieldwork Tokyo]地下空間に関する考察1......地下空間化する地上空間 |松田達
- [Fieldwork Tokyo]地下・風景をめぐるノート1......地下風景は退屈か? |野村俊一
- [Project in Progress|青木淳]Are we arriving at the destination of art galleries? |青木淳
- Photo Archives
- 03 パリ[2] |五十嵐太郎