PHOTO ARCHIVES

139 スペイン(バルセロナ+ビルバオ)前半

139 スペイン(バルセロナ+ビルバオ)前半

1994年の世界遺産委員会で採択された「グローバル・ストラテジー」によって「文化的景観」「産業遺産」「20世紀以降の建築」が世界遺産として登録されることとなり、現在、この「グローバル・ストラテジー」に基づいて、世界遺産の内容の幅を拡大するため現代建築に大きく影響を与えた近代建築の世界遺産登録が進んでいるいる。その数ある近代建築のひとつにアール・ヌーヴォーの影響を受けてバルセロナを中心に花開いた芸術運動「モデルニスモ」があり、その代表とされるのがアントニ・ガウディの建築群である。そのモデルニスモ建築の多くはカタルーニャの民族主義と深く結びついており、マドリードなどのカスティーリャ文化を軸とする国家「スペイン」に対するアンチテーゼの意味合いもあるという。旅行中、世界遺産建築に感化され、そのような歴史的背景に思いを馳せることとなった。

はじめに2011年10月末にそのバルセロナを訪れたときに見た、世界遺産に登録されているガウディ建築群と現代建築数点を紹介したいと思う。
ガウディ建築群は観光地化への取り組みと保全活動のバランスが取れているのが特徴的である。保全活動にとって弊害と思われがちな世界遺産だが、観光収入の一部が保全と建築の費用に当てられるなど、観光をうまく共存できている遺産でもある。一方、現代建築は街並とはかけ離れた存在感を持って点在している。2012年現在、都市の郊外化が進み金融危機に瀕している欧州だが、バルセロナ市街には建設中の建物も多く、《サグラダ・ファミリア》もあと20年弱で完成と発表されるなど、これからもさまざまな変容を遂げようとしているバルセロナをまた訪れてみたいと思った。
次に、スペイン北部に位置する港湾都市であり、鉄鋼業が盛んなビルバオを紹介したい。1997年に開館した《ビルバオ・グッゲンハイム美術館》は観光だけでなくビルバオの経済も発展させたことは有名な話だが、美術館に続くかたちでネルビオン川沿いに建築が増殖していることも特徴的である。《グッゲンハイム美術館》の近くには楕円形の高層ビルやガラスブロックで覆われた商業施設などが立ち並び、磯崎新が再開発したイソザキ・アテナ(Isozaki Atea)と呼ばれる高層ツインタワーなどが象徴的である。

バルセロナを訪れた際に地元民に頂いたアドバイスがある。「初めて訪れた都市を、どこよりも高くすべてを見渡せるところからまず見て、街を観察しなさい」という言葉だ。バルセロナやビルバオに限ったことではないが、都市において建築の位置関係、都市開発などを、大きな視野で捕らえてから街を練り歩き建築を見て回るという体験は、非常に体系的に都市を理解できる良い方法だと感じた。「建築を見るにはまず展望台」をぜひお勧めしたい。

なお、今月より二カ月にわたってバルセロナとビルバオの写真212点を紹介する。



[撮影者:伊藤幹(東北大学工学部建築・社会環境工学科)]

→ 「公開の原則と著作権について」
このエントリーをはてなブックマークに追加

前の記事:140 スペイン(バルセロナ+ビルバオ)後半
次の記事:138 オーストラリア
Photo Archives|五十嵐太郎
INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る