【追悼】ザハ・ハディド
──透視図法の解体からコンピュータの時代へ

五十嵐太郎(東北大学教授、建築史、建築批評)
3月31日、インドネシアの空港で、ザハ・ハディドが急逝したという第一報が入り、衝撃のデビューを思い出した。1980年代の後半に筆者は学部生だったから、彼女が華々しく登場したことを覚えている。香港の「ザ・ピーク」のコンペ(1983)で優勝し、彼女は一躍建築界の注目を集めた。このとき審査員を務めた磯崎新が、一度は落選案に分類されたプロジェクトの山から彼女を発掘したことはよく知られていよう。また歴史的な展覧会となったニューヨーク近代美術館の「デコンストラクティヴィスト・アーキテクチチャー」展(1988)でも、安定感がある構成を脱臼させる新しいデザインの傾向として、レム・コールハース、ベルナール・チュミ、ピーター・アイゼンマン、フランク・ゲーリー、ダニエル・リベスキンドらとともに紹介されたが、彼女は最年少だった。しかし、1983年のデビューから10年ほどは、実作に恵まれなかった。筆者も当時、あまりに過激なデザインを見て、ザハは一生建築をつくれないんじゃないかと思ったことを告白しておこう。

もっとも、それは杞憂に終わった。《ヴィトラの消防署》(1993、ドイツ)[fig.1]を契機に、次々とプロジェクトが実現するようになり、21世紀には世界各地で巨大なランドマークを手がける世界有数の大きな事務所に成長した。「デコンストラクティヴィスト・アーキテクチャー」展で取り上げられたリベスキンドも当時は実作がなかったし、コールハースやゲーリーも今ほどグローバルに活躍していなかったことを考えると、先見の明があった企画と言えるかもしれない。この企画は、現代思想の脱構築主義との関連も指摘されたが、ザハはジャック・デリダの著作を読んでないし、ハーヴァード大学で彼の講義を聞いたが、面白くなかったという。そして自分は直観的であり、哲学の参照は創造性にとって危険だとさえ警告していた。むしろ、1970年代にロンドンのAAスクールにおいてコールハースやチュミに学び、シュプレマティズムの絵画を含む抽象芸術に興味をもったことが大きいだろう。また、卒業時には橋の上のホテルのプロジェクトをまとめており、交通空間への関心がうかがえる。

fig.1──《ヴィトラの消防署》(以下すべて筆者撮影)

「ザ・ピーク」は鋭角的なデザインのみならず、建築の断片が浮遊するかのようなドローイングの手法が斬新だった。2006年にニューヨークのグッゲンハイム美術館で彼女の個展「ザハ・ハディド展」を鑑賞した際、手描きによる初期の図面は、プロジェクトごとに新しい図面の表現方法を開発しており、改めてその継続的な創造力に驚かされた。また、この美術館について、しばしば美術の関係者はスロープで傾いた床が展示に使いにくいと揶揄するのだが、ザハはドローイングを斜めにかけるという大胆な展示を試みたことにも感心させられた[fig.2]。しかも、その設置の仕方はじつに彼女のデザインにふさわしい。さすが建築家だけに空間の使い方がうまいと思ったものだ。ともあれ、初期を貫くテーマは、ルネサンス以来の透視図法的な空間の解体だったのではないか。ゆえに、空間を表象する図法そのものを変革していた。また《ヴィトラの消防署》を訪問したとき、室内を歩くと、絶えず空間の焦点が不安定に揺れ動き、これはまさに落ち着いた透視図法的な建築の解体を実現したものと実感した。

fig.2──ニューヨーク・グッゲンハイム美術館での「ザハ・ハディド展」

なお、「ザ・ピーク」はプログラムの構成も興味深い。山頂から細長いプラットフォームが大きく張り出すが、異なるプログラムの各層は互いに交錯する。下層をアパート、上層をペントハウスとし、そのあいだに、プール、スナック、図書室があるプラットフォームが浮かぶ。そして直線のスロープや弧を描くスロープが各層をつなぐ。 1990年以降、建築界では設計にコンピュータが導入されるようになったが、ザハもその恩恵を授かった。とりわけ、彼女が求める複雑な造形は、こうしたテクノロジーの発展によって飛躍的に実現しやすくなった。そしてデザインは、建築を解体した鋭角的な断片の集合から流動的な空間に変容している。おそらく現在、社会で広く共有されているザハのイメージは、後者のタイプだろう。例えば、ローマの《国立21世紀美術館》(2009、イタリア)[fig.3]は、ぐにゃぐにゃうねるチューブの束が分岐したり、融合しながら、全体の空間を形成している。最大の見せ場は、動きそのものを示す階段が縦横無尽に展開する吹き抜けだろう。ザハの流動的な世界観は、建築だけでなく、家具やインテリアから外構やランドスケープにいたるまで徹底して展開できる。例えば、《フェーノ科学センター》(2005、ドイツ)の足元から周辺環境に広がる造形操作、あるいは近作の北京の《銀河SOHO》(2012)[fig.4]や《望京SOHO》(2014)[fig.5]におけるデザインも、そうしたシステムが応用され、一般人にとっても明快な特徴として認知されている。

fig.3──《国立21世紀美術館》



fig.4──《銀河SOHO》外観、内観

fig.5──《望京SOHO》

コンピュータは奇抜な造形をつくるCGのためだけに使われるわけではない。施設の計画、構造計算、動線、採光、環境、法規、構法、施工、コストの管理など、あらゆる建築の要素を統合的にデザインするツールとして用いられる。2015年に21_21 DESIGN SIGHTで開催された「建築家 フランク・ゲーリー展」でも、彫刻的な造形に目を奪われがちだが、その背後にある、複数の国の異なる専門をもった技術者たちが協働するデザインのプラットフォームとしてのコンピュータの威力が紹介されており、世界各地で巨大なプロジェクトを抱えるザハもまさにその最前線に位置していた。国際コンペで最優秀に選ばれながら、キャンセルされた「新国立競技場」も、プレゼンテーションの映像からうかがえるように、間違いなく21世紀的な新しいデザインの手法による建築の事例となるはずだった。が、残念ながら、日本のマスメディアはいまだにアンビルドの女王という失礼な呼び方を続け、彼女をエキセントリックな女性建築家と卑下し、その案をスキャンダルとして葬ったのである。

もちろん、ザハはいつも素晴らしいわけではない。正直、《シャネル・モバイル・アート・パヴィリオン》(2008-10、パリほか世界を巡回)[fig.6]や一部オープンした段階のソウルの《東大門デザインプラザ》(2013)[fig.7]などは、あまり良い空間とは思えなかった。しかし、フルオープンした《東大門デザインプラザ》はコンテンツが空っぽでも凄まじいランドマークとして成功していたし、《ウィーン経済・経営大学の図書館+教育センター》(2013)も未来的な空間によって大学の広告塔としての役割を果たしていた。個人的には当たり外れの振幅が大きい建築家だと思うが、それは前人未到の設計手法を試みているからではないか。通常の図面や透視図法ならば、人類は500年以上の蓄積を共有しており、どうすればどのような空間になるかをかなりコントロールできる。モダニズムも100年の歴史をもち、槇文彦や谷口吉生らが優良な手法は洗練させている。だが、コンピュータを用いた新しい設計は、せいぜい四半世紀の経験しかなく、いまだ発展途上である。とくに実際の空間がどうなるかは、さまざまな試行錯誤を経て、誤差を修正し、設計の精度が上がっていくはずだ。

fig.6──《シャネル・モバイル・アート・パヴィリオン》

fig.7──《東大門デザインプラザ》

ザハがまだ66歳だったことを考えると、おそらく今後はそうなっただろうし、さらにコンピュータを活用した未来的な空間に挑戦していたと思われる。世界が彼女を失った損失は大きい。そして日本人が最初にザハの才能を発見したにもかかわらず、彼女の晩年にその可能性を拒否し、排除したのが結局、日本になってしまったことが悔やまれる。



五十嵐太郎(いがらし・たろう)
1967年生まれ。東北大学教授。建築史、建築批評。著書=『終わりの建築/始まりの建築──ポスト・ラディカリズムの建築と言説』(LIXIL出版、2001)、『戦争と建築』(晶文社、2003)『過防備都市』(中公新書ラクレ、2004)、『現代建築のパースペクティブ──日本のポスト・ポストモダンを見て歩く』(光文社新書、2005)、『新宗教と巨大建築』(ちくま学芸文庫、2007)、『現代日本建築家列伝──社会といかに関わってきたか』(河出ブックス、2011)、『日本建築入門』(ちくま新書、2016)など。


201604

特集 スペキュラティヴ・デザイン
──「問い」を発見する、
設計・デザインの新しいパラダイム


スペキュラティヴ・デザインが拓く思考──設計プロセスから未来投機的ヴィジョンへ
スペキュラティヴ・デザインの奇妙さ、モノの奇妙さ──建築の「わかりやすさ」を越えて
思弁の容赦なさ──「プロジェクトの社会」における世界の複数性
【追悼】ザハ・ハディド──透視図法の解体からコンピュータの時代へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る