世界とのインターフェイス
──グーグルマップの社会学をめぐって

若林幹夫(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)+松岡慧祐(奈良県立大学地域創造学部専任講師)

地図のパーソナライゼーション、「いま・ここ」の多層化、航空写真やストリートビュー、データベース化......これらの特長をもつグーグルマップは、都市や社会を認識する枠組みにどのような影響を与えているのだろうか。本対談では、社会学の観点から地図を研究してきた若林幹夫氏と、『グーグルマップの社会学──ググられる地図の正体』(光文社、2016)を上梓した松岡慧祐氏をむかえ、グーグルマップ以降の地図の想像力のあり方を議論する。




〈地図〉から〈マップ〉へ──物語性をめぐって

若林幹夫氏

若林幹夫──『増補 地図の想像力』(河出文庫、2009)のもとになった『地図の想像力』(講談社、1995)はいまから20年前に書いた本です。私は都市論やメディア論の仕事は一貫してやってきましたが、それ以外はその都度関心が向いたことをやるという仕事のスタイルなので、最近は地図について集中して考える機会がなかったのですが、松岡さんの『グーグルマップの社会学──ググられる地図の正体』を読ませていただき、久々に地図について考えました。『増補 地図の想像力』の補章「織物とデータベース──地図の成り立ちと社会の行方」で触れたようなデジタル化とインターネット環境の変化のなかでの地図をめぐる話題は、私よりも若い人たちがやっていくべきことだろうと思っていたので、『グーグルマップの社会学』はまさにいま出てくるべくして出てきた本だと感じました。今日はまず、私がこの本から得た発見や疑問などについてお話ししたいと思います。
入口の第1章「地図の社会学」は『地図の想像力』での私の仕事とも重なるような総論になっていて、第2章から「グーグルマップ前史」に入っていきますが、そのなかでまず住宅地図の話が興味深かったです。私は都市論、郊外論もやっていますが、ご指摘のように都市における人の流動化や脱地縁化、匿名化という文脈があり、そこから住宅地図が必要になったという指摘はまさにその通りだと思います。しかしもう少し踏み込んで考えると、ビジネスとも強く結びついていたのではないでしょうか。ゼンリンの住宅地図は価格が高いので普通の人はあまり買いませんが、セールスマンや彼らを使う企業は買いますね。都市が郊外へと広がっていくということは、ビジネスチャンスが広がっていくことでもあり、車や電化製品を売るための営業戦略を立てるうえで、また、そこに営業の情報を書き込んでいくうえで、住宅地図は必須です。国土地理院の地図はいろいろな人が使うものですが、住宅地図を誰がどう使うかは、そうした社会の構造との関係で捉えられると思います。同じくゼンリンが刊行している都市計画で指定された用途地域や容積率などが表されている「ブルーマップ」といった特殊な地図も、産業や社会、ビジネスの構造に深く関わっていると思います。「地図の社会学」については、そうした地図の目的、職業性、産業に踏み込むともう少し厚みが出るのではないかと思いました。


松岡慧祐氏

松岡慧祐──おっしゃる通り、住宅地図はまさに都市のインフラとして、郵便配達、宅急便、ガス会社などさまざまな企業に活用されています。あるいは、昭文社やゼンリンのような地図の企業にとっても、都市化や郊外化は、都市地図や住宅地図の需要を拡大させたという意味で、ビジネスチャンスが広がる契機だったと思います。ですが、今回の本では、そうしたビジネスの観点ではなく、一般市民が地図をどう使うのかということに関心を向けていました。例えば、郊外における一般市民にとって重要な意味をもっていたのは、住宅地図というより、町のなかに掲示された団地やニュータウンの案内地図だったはずです。社会学では、こうした生活や文化といった側面に目が向きがちですが、たしかにビジネスや産業といったものも含めて、社会は成り立っていますよね。新鮮なご指摘で勉強になります。


若林──第2章のなかの「〈地図〉から〈マップ〉へ」というところはすごくおもしろかったですね。『ぴあMAP』や『アンアン』などの事例が挙げられていましたが、確かにある時代に「マップ」という言葉がタウン誌や情報誌、観光ガイドなどで使われるようになっていったという変化があると思います。
それとも関係することですが、第4章「グーグルマップが閉ざす/開く世界」では、東浩紀さんの『動物化するポストモダン──オタクから見た日本社会』(講談社、2001)を理論的枠組みとして検討しつつ、「物語からデータベースへ」という流れが書かれているのですが、地図における物語とは何かをもう少し考える必要があるのではないでしょうか。確かに「マップ」は読み取り方が強く提示された「物語」を内包した地図だと思いますが、それ以前から存在したさまざまな世界地図や航海図は、どれだけ物語的でどれだけデータベースなのだろうかという疑問があります。例えば、カッシニ一族が測量してつくったフランスの地図は国王の物語として位置づけることもできるかもしれませんし、小説『宝島』の海賊が宝物を隠した島の地図は物語なのかもしれませんが、それらはむしろ物語を立ち上げるための「舞台装置」と言ったほうがいいのかもしれません。物語はシークエンスがあり、動きによって成立しますが、地図はそうした動き自体ではなく、動ける可能性を持った「空間」が描かれているわけです。紙に描かれた地図を物語のメタファーだけで語っていいのだろうかと疑問に思いました。 『増補 地図の想像力』で私も考えたように、グーグルマップの背後にデータベースがあり、ナビゲーションとして使われているというのはご指摘の通りだと思うのですが。


松岡──ここで言っている「物語」とは、世界に関するテクストや世界観の提示によって紡ぎ出されるものだと捉えています。例えば、メルカトル図法による世界地図も、世界のイメージをある思想をもって科学的なかたちで提示しているわけです。送り手によってあらかじめ意味づけられ、固定された空間像を通して「かくの如く世界を見よ」というメッセージを発しているものが物語のある地図です。ガイドマップも、ある空間を切り取り、テーマを設け「この街はこうである」という意味づけをして伝達するものなので、物語の提示だと捉えています。それに比べると、地形図のように均質な地図に関しては、物語性は弱いと思います。それでも「地形」という切り口で世界が語られていると考えれば、そこには物語性がまったくないわけではありません。一方、グーグルマップは、つくり手によって固定された空間像が提示されるテクストではなく、読み手の読み込みに応じてつねに変化しうる流動的な空間像なので、それは「物語なき地図」であると考えたわけです。


若林──そこは私の「物語」の理解とは少し違っているところですね。私はテクストから「読み取られるもの」が物語だと考えています。航海を考えたり、過去の旅を懐古したり、そこにどんなものがあるかを想像するときに物語が立ち現われます。例えば、私が今日この対談の場所に来るとき、地下鉄の出口を出たところで方向がわからなくなったとすると、そこで地図を見ながら道を思い出し、さらにまた、これから進むルートとそこを歩く自分を想像することでひとつのストーリーラインが生まれます。最近の「小説」は物語のみのものとして読まれるものも多いのかもしれませんが、フローベールにせよドストエフスキーにせよ、テクストが物語を内蔵しているにしても、それらはみな物語にとって過剰な部分を持っています。顕在化している物語の背後に書かれていない物語、読み取られることによって立ち現われてくる何か、物語に還元できない描写や言葉の運動があり、それを読者は感知してしまうのです。『カラマーゾフの兄弟』などはまさにそういうものの典型かもしれません。


松岡──地図のつくり手が物語を書いているわけではなく、読み手が主体的に物語を紡ぎ出すためのテクストとして地図があるということですね。そうだとすれば、地図が、物語の読み取り方をいかに規定しているかということが重要になります。読み手によって物語が読み取られるとしても、地図が物語の読み取り方を方向付けている場合もあると思います。


若林──そうですね。観光マップには「ここは要チェック」などと書かれていますし、ドライブマップも「紅葉の名所」などと書かれていることによって、物語の読み取り方や世界の経験のしかたがあらかじめ水路付けられているものです。


松岡──マニュアル的に方向付けがなされているものですね。『ぴあMAP』などの都市情報誌もその典型でしょうか。街ごとのマップがあらかじめ用意されていて、そこにどんなスポットがあるかを一覧化して教えてくれます。とりわけ、80年代的な舞台化した都市では、そういったマップが舞台の台本として重要な役割を果たしていたのだと思います。


若林──『ぴあMAP』や『シティロード』は地図ではなくマップだとは思いますが、『東京ウォーカー』ほど強い方向付けは持っていなかったと思います。『ぴあ』や『シティロード』は、読み込むことで、実際に行ってもいないのにその地に詳しくなってしまったり、「この街でこの映画を見たらそのあとは......」といった妄想の物語も生まれましたしね。


松岡──そう考えると、グーグルマップでも読み手次第では物語が立ち上がることになります。今回の本で、僕はグーグルマップについて「シークエンス化」という言葉を使ったのですが、読み手が地図をシームレスに動かすことで、シークエンスが生まれ、物語を再構築していくことができます。また、グーグルマップにも、あらかじめスポットがマッピングされていて、それらのあいだを移動していくというマニュアルがあれば、そこに物語は発生すると思います。例えば、グーグルマップに観光マップのレイヤーが追加されるというイメージですね。今後、そういう可能性もありうるのではないかと考えています。


若林──この夏話題になった「Pokémon GO」は、そういう意味でまさに物語性を導入していると思います。「ポケストップ」が決まっていて、街を歩く行為をその物語のなかのひとつの出来事にしてしまっています。そうした拡張現実の物語に人びとが惹きつけられているのではないでしょうか。


松岡──しかし「Pokémon GO」には地名が載っていないので、実際の地図を読むのとは違っています。ゲームの土台として地図があり、グーグルマップのようにズームアウトやスクロールもあまりできません。自分が動かないと地図も動かないという設計です。「いま・ここ」を拡張するのが拡張現実であり、そこに魅力があるわけですが、そうであるがゆえに、「いま・ここ」を超越するような地図特有の想像力はありません。たしかに、ポケストップを巡ることで立ち現れてくる物語性はあるでしょうが、行ってもいないのにイメージが膨らんでいくという妄想の物語をみずから展開するのは難しい気がします。


若林──私の知人の高校の先生は、お子さんと一緒に「Pokémon GO」をやっていて、近所で気が付かなかった公園を発見したことはおもしろかったと言っていました。また、私のゼミの学生の一人も夏休みのレポートで、「Pokémon GO」をすることで新しい場所の発見があったということを書いてきました。一方で、高校生になったうちの子どもは1週間で「つまらない、飽きた」と言っています(笑)。彼は世界の発見のために「Pokémon GO」をやっているわけではないので、ゲームとしてはつまらないというわけです。


松岡──やり込んでいる人も、身近な場所を再発見する路上観察学的な感性は養われても、自分の地図が広がったり、地図的な知識が蓄積されてはいないようです。僕自身もそれなりにプレイしていますが、そこが勿体ないと感じます。「Pokémon GO」によって知らない場所へ行っても、地名も建物名も記載されていないので、結局そこが現実のどこかはわかりません。地図は背景にすぎないわけです。だからグーグルマップと行き来する必要があります。しかし、それは現実的には面倒です(笑)。たしかに、ゲームをプレイしたいだけの人にとっては、余計な地図情報は邪魔になるかもしれませんが、それでも普通に地図として使える程度の情報量があれば、「Pokémon GO」をグーグルマップに代わるナビゲーションとしても使えるようになります。そうすると、本当の意味で地図とゲームが融合して、ゲームをプレイすることで、地図から色々な物語を読み取ることもできるようになると思うのですが。



201611

特集 地図と都市のダイナミズム──コンピュテーショナル・マッピングの想像力


設計プロセスにおける情報マッピング
WebGIS・SNS・ビッグデータが描く都市の諸相
世界とのインターフェイス──グーグルマップの社会学をめぐって
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る