幽い光、あいだの感触

田村尚子(写真家)

たとえば「椅子」と名付けられたものを、名前のない「ただの物」として見てみる。フィルムを入れたカメラで撮影することで初めて見えてくる物があり、そこには偶発や発見がある。情報を失って輪郭から浮かび上がる新たな像。写真という行為にはそんな高揚感が伴うことがある。わたしの初めての写真集である『Voice』(青幻舎、2004)のテーマは夢や知覚だった。時間や空間のうつろい、境界の曖昧さをフィルムで写し取ろうとしていた。いったん概念を外した直観や、麻痺した感覚からくる余韻のような幽(くら)い光をわたしは好んで追いかけた。そのあやうくもいとおしい時間をどう繋げていくのか、目を閉じているあいだにどんな感覚が身にまとわりつくのか。

「眼の森」の展示

2004年に開いた個展「眼で触れる」をきっかけに、京都大学医学部附属病院の食堂で15ケ月にわたる展示を行なうことになった。個展を見に来てくださった、京大附属病院の食堂や喫茶室を運営する方から「病院の食堂の雰囲気を変えたいので、作品を展示してもらえないか」とお声掛けいただいたのだ。展示会場となる食堂は、廊下側の一面がガラス張り。正面に食事を提供する調理場と白い壁、左右の白い壁の間にはいくつかの柱が並んでいる。そこは、水平の取れていないアンティークの木枠に入った油絵がぽつんと掛けてあるだけの、蛍光灯の空間だった。ここに異なる色彩とイメージを点々とおくことは、この場所のありさまを変えるだろう。この空間に仮想の「窓」を据え付けてみたいと考えた。

京都大学医学部附属病院食堂喫茶 展示風景(2014-2015)

「『眼の森』写真プロジェクト」と名付けたその展示のテーマは、日常の内と外を意識させる「窓」や「うつろい」だ。白壁と柱に10点ほどの作品を展示し、季節ごとに展示替えをした。時折、食堂に出掛けて様子を見に行くと、車椅子の老人が写真の前でずっと眺めている姿に遭遇したり、誰も直接眼を向けていない時にも、人々の背景になんらかの色彩と風景があることに安堵したりもした。3度にわたり、食堂が閉まったあとにゲストを迎えて座談会を開いた。フランス現代思想史の研究者、建築家、精神科医、実際に入院していた女性をお招きし、さまざまな視点から病院のハードやソフトの問題に触れ、話し合った。

まもなくして、フランスのラ・ボルド精神科病院のジャン・ウリ院長との出会いがあった。その後、彼が亡くなるまでの10年近くウリ院長と関わることになると、その時どうして想像できただろう。わたしは彼の話にすっかり惹きつけられた。医療という太い幹の枝葉には、音楽や文学、芸術や病院建築、経済、政治とさまざまなことが連なっており、彼はその幹の中で病院の運営をしているという。長年、彼が患者さんたちと演劇を行なっていることも興味深かった。写真を撮ったり見たりすることだって、医療と本質的に関係している──。ウリ院長の講演はわたしにも感覚的に共感できるものだった。

その頃のわたしは、ものを見つめ、その「聲」を聴くように写真とつきあっていた。フランス語の「声」(voix)をもじり、アナグラムで「il la vos, xi la vox」と呪文のようなものにしていた。「Voice」と名付けた写真集を渡したウリ院長から、「潜在的で、瞑想のような感覚」との言葉をいただき、機会があればラ・ボルドに来るようお誘いを受けた。

© Naoko Tamura, courtesy of Taka Ishii Gallery,

ラ・ボルド病院の夜

ウリ院長との出会いの翌年、わたしは早速ラ・ボルドを訪ねることにした。そこでは白衣を身に着けている人は誰もいず、誰もが私服で過ごしている。それは見えない壁をつくらないことの、ひとつの顕われであったといえる。わたしは精神病院という場所への先入観とのギャップを感じていた。そこにいる患者さんたちを撮ることは、最初から許されることではなかったが、小さな村に入り込んだかのような、自然と共生する場所の景色を撮るだけでも構わないと思った。そしてラ・ボルドに何度か足を運ぶうち、この場所で暮らす滞在者(患者さんたち)を、ありのままそして繰り返し撮影していこうという思いが湧いた。

滞在中は院内のシャトーの屋根裏部屋や、空いているドクターの部屋、インターンの宿泊場所などに泊まった。静かな夜、広場や裏手の敷地にはほとんど街灯はなく、暗闇の中にかすかに緑が見える程度の夜、月明かりがあたりをぼんやりと照らしていた。そしてモノクロ写真のグラデーションを思い浮かべた。黒と白のあいだに境界線はなく、ゆるやかに繋がっていること。どこに立っていてもどちらか一方に振り切れる可能性を秘めていること。そして、ここに住む滞在者や治療に来ている人たちのことを考えた。彼らばかりではない。都会に住み日常生活を営む私たちも、いつでも黒と白の深い淵に吸い込まれていくことがあるのだと思った。

© Naoko Tamura, courtesy of Taka Ishii Gallery,

2011年のことだったか、1年ぶりにラ・ボルドに行くと、新しい病棟をつくったから見てくるようにと、ウリ院長からすすめられた。日本を意識してつくったという。その外観はほかの病棟と比べると少し違っていて、いわゆる現代の新建材で建てられた箱型の細長いものであった。数部屋を通り抜けると坪庭のような空間が現われた。棟に隣接している小さな広場には竹が配され、その前に緩やかなカーブを描いたベンチがあった。風が優しく吹いてさらさらと笹の葉が揺れている。「ここは落ち着くんだ」と言って何人かが座っては去っていった。

ラ・ボルドは周りをぶどう畑や木々に囲まれていて塀はない。入り口には門もない。仕切りや敷居のない地続きの、オープンな空間は心も縛らない。閉じ込められないから、逃げない(一概にはいえないが)。押し付けられた空間ではないから振る舞いがそれぞれで変わる。ルールを先に決めて強いるのではなく、相談して決める。

経験と浸透──ソローニュの森

「ここでは人をコード化しない」と、ウリ院長や創設当時から関わっている医療秘書から聞いたことがある。手間や時間をかけている分、そこに循環している空気や雰囲気には独特のものがあったように思う。内と外をやんわりと繋げている棟のテラス側は、一面芝生が広がり、その奥に木や小さな池がある。木製デッキは外の環境を取り込んでいて、日本の縁側や、アントニン・レーモンドの建築のことなども思った。龍安寺の石庭の前で腰を下ろし眺めるウリ院長の姿や、彼が知恩院の渡り廊下に立つ風景がそこに重なった。

自然との接続を意識したこの病院は、人間の「本質的な欲求」に呼応すると思える空間がいくつもあった。そうやって過ごすうち、滞在者の写真を撮るにあたり、カメラを通してこちらから視線を投げかける以前に、こちらが見られているのだ、と思うことがしばしばあった。ぎくしゃくとした関係になったりもした。思い切って相手に近づいてみたり、あるいは口笛を吹きながら森のほうへ歩き出してみる。ともに時間を過ごし、互いを認識し始めると、ここには「あなたはどういう人か」という根源的な問いがあるだけだと気づく。そこに劇的な表象など必要なく、自然に過ごしてフラットに接した先に写真があればよいと思った。

すぐに打ち解けるわけでもないし、わたし自身の存在も不確かだった。わたしは写真家という立場で滞在するよそ者だ。カメラだけがここにとどめおくツールであったように思う。どこへ向かうのか。目の前の他者との関わりに向き合うこと。その場所でどう過ごすのかを考えることが一番になった。さて、この空間をどうフィルムにどう焼き付けるのか。時間を共有することで少しずつ自分自身も変わっていった。これまでと違った光が浸透してくるようにも思えたのは、しばらく経ってからのことだった。2012年、その幽い光は『ソローニュの森』(医学書院)という写真集になった。

"ジュメル" Polaroid 4x5inch 2008 ©Naoko Tamura

部屋の中、森の木々の間、既存の物質的な壁や線から見るのではない、その間にある新たな面を写真は立ち上げることができる。空間をとりわけ認知しながら撮るというわけではなかった。その場に立った時の衝動や直観で感じ取ったものを、あっという間にさらい、触れるように撮影していたのだと振り返る。人間の体と空間、自然の中に存在する人や物とのあわいのようなものに、わたしは無意識に惹かれていたのかもしれない。


田村尚子(たむら・なおこ)
写真家。国内外での展示、作家活動とともにポートレートや書籍装丁写真などを多数手がける。装丁=鷲田清一『感覚の幽い風景』(紀伊國屋書店、2006)、ジャン・ウリ『コレクティフ』(多賀茂ほか訳、月曜社、2017)。写真集=『Voice』(青幻舎、2004)、『attitude』(青幻舎、2012)、『ソローニュの森(シリーズ ケアをひらく)』(医学書院、2012)、『タウマタ』(タカ・イシイギャラリー、2015)ほか。展示=「Thaumata」(タカ・イシイギャラリー・フォトグラフィー・パリ、2015)ほか。ヴュッター公園主宰。



201812

特集 ケア領域の拡張


ケアを暮らしの動線のなかへ、ロッジア空間を街のなかへ
身体をリノベーションする──ケア空間としての障害建築
幽い光、あいだの感触
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る