コンピュータは、ついに、文化的段階に到達した

今村創平
machining architecture Nox

Lars Spuybroek, machining architecture Nox, Thames & Hudson, 2004.

The Weight of the Image

Lars Spuybroek , Bob Lang, Nederlands Architectuurinstituut, Netherlands) International Nai Summer Master Class 1999 Rotterdam, The Weight of the Image: Teaching Design and Computing in Architecture, Nai Uitgevers Pub, 2001.

Diller + Scofidio

Keith Mitnick, Diller + Scofidio: Eyebeam Atelier of New Media: the 2002 Charles and Ray Eames lecture, Michigan Architecture Papers, 2004.

Armed Surfaces

Dagmar Richter, Andrew Benjamin, Miriam Kelly, Armed Surfaces (Serial Books Architecture and Urbanism, Black Dog Pub Ltd, 2005.

ブロッブやフォールディングと呼ばれる建築の新しい形態を開発する運動が90年代頭にはじまり、それらはコンピュータを用いて作成した、曲線を多用した自由奔放な表現を特徴としている。こうしたことは、まだ日本ではほとんど実践されていないが★2、そこにはどうも「形遊びであって、内容がない」という評価が、まことしやかに噂されるという事情があるようだ。確かに、コンピュータという新しいツールを使って可能になったからといって、何のためにという問題設定なしにプロジェクトをつくっていると思われる建築家もいるし、学生をはじめ若い建築家が、考えなしに形だけをコピーするという負の側面があることも確かであろう。
しかし、ブロッブやフォールディングといった試みが、決して一過性のトレンドではない真摯なものであり、可能性を秘めていることは、ますます明らかになってきている。一見、どの建築家によるプロジェクトもみな曲線だらけで同じに見えるものが、実はそれぞれ固有の探求をしており、異なった関心と思想的裏づけに基づいていることに、今後は注意して付き合う必要があるだろう。というのも、「形遊びで、内容がない」という評価の背後には、作家の探求している思考の深さとそこで行なわれていることの意味が理解できないために、結果として突飛な形態ばかりが印象に残るという、実は受容側の怠慢もあるからだ(これは、新しい思考と表現が現われたときに毎度のように出現する光景である)。
ラース・スパイブルークが代表をつとめるNOXが、彼らの10年あまりにわたる活動をまとめた本"machining architecture NOX"を出版した。400ページもあるこの本を手にすると、今まで断片的にしか伝わってこなかったNOXの活動が、これほどまで密度と厚みを備えていることにあらためて驚かされる。そして、一見同じようなものに見られがちなプロジェクト群が、実はこの10年というわずかな期間に急速に進化し、内容を深めていることが確認できる。特に、こうした傾向を持つプロジェクトの多くがCGといったヴァーチャルなものに過ぎないという一般認識があるものの、最近の彼らは毎年のように実作を完成させ、またそれが決して張りぼてではなく、建築の生産の仕方もNOXにとって大事なテーマであることがよくわかる★3。 この本は、多くのプロジェクトの図版が刺激的なだけではなく、テキストも充実しているのだが、彼らの構造への関心は、ラース・スパイブルーク自身によるテキスト'The Structure of Vagueness'の中で、構造家フライ・オットーとの交流も含め詳述されている。また、このような曲線を多用した造型では、表面をどのようにつくるかということが課題のひとつとなるが、その点はアンドリュー・ベンジャミンによるテキスト'Notes on the surfacing of Walls: Nox, Kiesler, Semper'の中で議論されている。肝心の、コンピュータと彼らの活動の関係は、こちらもスパイブルーク自身による巻頭論文'Machining Architecture'に詳しいが、この本のタイトルともなっているMachining Architecture(機械化する建築)とは、プロジェクトを生成するプロセスそのものを彼らの手法としていることを意味している。
そのことは、スパイブルークが1999年に、アラップの構造家ボブ・ラングと共同で行なった ワークショップの記録"The Weight of the Image"を参照するのがいいだろう。オランダ建築博物館NAIで行なわれたこのワークショップ★4において、スパイブルークは明快な意図を持った段階を経るという手法で学生を指導し、そうしたNOXの手法を開陳することで、大きな成果を上げている。また、このワークショップでは〈マヤ〉という3Dアプリケーションが導入され、学生へのその使い方の指導も行なわれたわけであるが、そのようなコンピュータなどのテクニカルな指導も教育現場では今後ますます重要性を増すであろうが、というのもスパイブルーク自身が指摘するように、わずか10年前と現在とでは、設計するツールが根本的に変わっているという現実があるからだ。

繰り返しとなるが、デジタル・アーキテクトがどのような試みをしているのかを、じっくりと読み解く時期に来ている。それらはまだほとんど日本語で読むことができないので、洋書にあたるしかないわけであるが、一方でインターネット以降の世代にとっては、テキストを英語で読むということは日常的なものとなるだろう。といっても、それは容易ではないとの声も聞こえてきそうだが、少なくとも少しずつでも英語を日常言語とする努力を若い人には続けて欲しいものだ。今回は、後2冊、デジタル世代の建築家の本を紹介しておこう。

"Diller + Scofidio"は、ミシガン大学で行なわれているイームズ夫妻の名を冠したレクチャー・シリーズの中で、2002年に、ディラー・アンド・スコフィディオが行なったレクチャーをまとめたものである。彼らは、日本でもすでに《岐阜県営住宅ハイタウン北方》などのプロジェクトを実現しているので、あらためてここで紹介しなくともいいだろう。

"Armed Surfaces"は、ベルリンとロサンゼルスをベースとするダクマー・リヒターの作品集である。彼女もまた、コンピュータを用いた造型実験を行なっているわけだが、この本にもアンドリュー・ベンジャミンがテキストを寄せており、そこでもNOXの本の彼のテキスト同様ゼンパーが参照されているように、ベルラール・カッシュも近年、ゼンパーへのオマージュであるプロジェクトを発表している。このところのデジタル・ムーブメントの理解には、ゼンパーの参照が不可避となりつつある★5

★1──"machining architecture NOX"より、ラース・スパイブルークによる「まえがき」の冒頭'The computer has reached a cultural stage, finally'。
★2──今回テキストは、日本では数少ないこうした試みを行なっている建築家ジン・ヨハネスと会話する中で、彼から受けたいくつかの示唆を反映したものである。
★3──渡辺誠やベルナール・カッシュといったデジタル系の建築家も、コンピュータを用いて形態を開発すると同時に、そのデータが直接的に生産にも使われる可能性を模索している。ポンピドー・センターの建築部門のディレクターであるフレデリック・ミゲルーは、2003年の「ノン・スタンダード展」において、コンピュータの導入が、建築の思考と生産の関係を根底から変貌させ、それは産業革命にも匹敵する建築を取り巻く状況の変化をもたらし、また建築家という職能をこれまでとまったく異なるものにすると予言している(参照:フレデリック・ミゲルー「ノンスタンダードの秩序」[『アーキラボ 建築・都市・アートの新たな実験 1950-2005』、平凡社、2004]所収)。
★4──NAIでは1966年から若い建築家向けにマスター・コースのワークショップを行なっており、スパイブルーク、ボブ・ラング以外にもトム・メイン、ヴィール・アレッツ、キース・クリスチャンセン、レビウス・ウッズなどの建築家が世界中から集まり、指導にあたっている。
★5──ダグマル・リヒター、ベルナール・カッシュも、『アーキラボ──建築・都市・アートの新たな実験 1950-2005』で取り上げられているので、馴染みがない人はそちらを参照されたい。また、ゼンパーの思考の基本をおさらいしたければ、ケネス・フランプトン『テクトニック・カルチャー──19-20世紀の建築の構法の詩学』(松畑強+山本想太郎訳、TOTO出版、2002)が、入門書としてお奨めできる。

[いまむら そうへい・建築家]


200503

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る