強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか

今村創平
The Edifice Complex: How the Rich And Powerful Shape the World

Deyan Sudjic,
The Edifice Complex: How the Rich And Powerful Shape the World, Penguin USA, 2005.

An Architect's Guide to Fame

Paul Davies & Torsten Schmiedeknecht,
An Architect's Guide to Fame, Architectural Press, 2005.

Famous

Perspecta 37,
Famous, The MIT Press, 2006.

英語圏において、starchitectという単語は、すっかり市民権を得たようだ★1。念のために簡単に解説をすると、これはstarとarchitectの2つの単語を合成して作られたもので、文字通り〈スター建築家〉の意味である。なぜ、わざわざこうした造語が生み出され、また流通するようになったかといえば、昨今欧米においてスター建築家の活躍が日常的に話題に挙がるからにほかならない。ゲーリー、レム、リベスキンドといった国際的な建築家たちが、次々と世界各地でプロジェクトを実現するという現象がここしばらく続いていて、そうした話題は新聞などの一般的なメディアにもたびたび掲載され、そこで使われるようになったのがstarchitectという言葉なのである。であるから、この言葉には単なるスター建築家という意味を超えて、このところのトレンドを示すニュアンスも含まれているのであろう。
こうした背景をもとに、このところ建築家の有名性(Fame/Famous)★2、建築家と権力(Power)★3、巨大建築の意味といったテーマに関する出版物が相次いでリリースされている。今回はそうした本を集めてみた。

ディアン・スージックによる『The Edifice Complex』は読み応えのある一冊だ。エディフィス(大建造物)・コンプレックスというタイトルは、エディプス・コンプレックスとあまりにも語感が似ていて、著者のユーモアのセンスにまずは〈にやり〉とさせられるが、サブタイトルに〈いかに金持ちと権力が世界を形作ってきたか〉とあるように、巨大建築が成立する背景を探り当てようというものである。スージックは、われわれは通常どのようにその建物が建てられたかについては語るが、なぜその建物が必要とされたかはほとんど議論されていないと指摘している。ヒトラー(パリに着いたヒトラーはまずその日のうちにオペラ座を含むいくつかの建築を訪問し、そのそばにはいつも建築家のシュペーアがいた)、ムッソリーニ、スターリン、毛沢東ひいてはフランソワ・ミッテランやサダム・フセインは、建築に対してどのようなヴィジョンを持っていたのか。そして、20世紀と伴走し続けたフィリップ・ジョンソンや9.11以降の超高層ビル、ビルバオ問題などなど、著者の話題は広く、またその記述は実証的である。
この本には詳細な参考文献リストが巻末に付されており、それが次の読書へのいい案内となるであろうが、スージックが実感したと告白するように建築家に関する評伝というものは思いのほか少ないようだ。ちょっとした大きさの書店であれば、伝記本だけでひとつの書棚が作られるような欧米でそうであるならば、日本では建築家に関する本はかなり少ないというのが現状であろう。2002年に藤森照信によってまとめられた『丹下健三』の成功により、いくつかの評伝やモノグラフがまとめられる傾向が最近認められるのは好ましいことだ。一方で、瀧口範子による『行動主義──レム・コールハース ドキュメント』や『にほんの建築家──伊東豊雄・観察記』という本が大きな評判となるのも、建築家という存在に興味が集まるという最近の傾向を示している。

洋書に話を戻すと、ポール・デイヴィスとトルスタン・シュミデクネクトによる『An Architect's Guide to Fame』は、直訳すると「有名になるための建築家のためのガイド」という身も蓋もないタイトルであるが、内容としては、建築もしくは建築家がメディアとしてどのように機能しているかという分析もしくは報告である。ペーパー・アーキテクチュアについての章では、スミッソンズ、アーキグラム、アルヴィン・ボヤスキーとAAスクールについて。また別の章では、スイス、イタリア、オランダ、ドイツ、スペイン、アメリカにおいて、それぞれボッタ、ロッシ、コールハース、Wettbewerbe Aktull★4、有名性のゲーム、グランド・ゼロ(リベスキンド)について。また、建築学校におけるユニット・マスターの心理について、ピーター・ズントーを探して、などなど、さまざまな局面から、建築家という存在について分析が行なわれている。

スター建築家という現象に関して、かなりダイレクトに「Famous」という特集を組んでいるのが、イエール大学の建築学科の機関紙『Perspecta』である。伝統ある硬派の理論誌として定評のある『Perspecta』がこのような軽率とも取れる特集を組むところにも、時代の潮流を強く感じる。グレッグ・リン、ロバート・A・M・スターン、レム・コールハース、ザハ・ハディッドに、そのままずばり有名性についてのインタヴューを行ない、建築家の相関図やプリツカー賞の分析、またこの特集のテーマに沿ったイームズ夫妻、アルヴァ・アアルト、サー・ジョン・ソーンに関する論考も含まれている。マーク・ウイグリーが2001年にイエール大学で行なった「How old is Young?」というレクチャーも採録されていて、建築家が若手とされるかどうかの線引きはずばり40歳であり、39歳でも41歳でもないのだそうだ。興味ある方、もしくは自分が若いかどうか気にされる方は、その理由を読んでみてはどうだろうか。

★1──例えば、ネット上のフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の英語版では、starchitect という単語がすでに登録されている。URL=http://en.wikipedia.org/wiki/Starchitect
★2──『10+1』No.40においても、南後由和氏、成美弘至氏を招いて「建築家の有名性の生産、流通および消費」という討議がなされている。URL=https://www.10plus1.jp/backnumber/no40.html
★3──以前この連載でも取り上げた(グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム:https://www.10plus1.jp/archives/2005/11/10121957.html([10+1 web site」2005年11月号])オランダの雑誌『VOLUME』でも、最新号で「The Architecture of Power, Part 1」という特集を組んでいる。URL=http://www.archis.org/
★4──Wettbewerbe Aktullについても、この連載の以前の紹介を参照のこと。ただし、以前の筆者の案内はごくごく簡単なものであったが、この『An Architect's Guide to Fame』では、この独特なドイツのコンペ専門誌、その成立の背景を詳細に知ることができる。URL=http://www.wettbewerbe-aktuell.de/

[いまむら そうへい・建築家]


200604

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る