リテラル、まさにそのままということを巡る問いかけ

今村創平
Nothing Less than Literal : Architecture after Minimalism

Mark Linder, NOTHING LESS THAN LITERAL : Architecture after Minimalism, The MIT Press, 2005.

Donald Judd Complete Writing 1959-1975

Donald Judd, Donald Judd Complete Writing 1959-1975, Nova Scotia College of Art and Design, 2005.

El Croquis 127 John Pawson 1995-2005

El Croquis 127 John Pawson 1995-2005, El Croquis, 2006.

リテラリズムは原理主義ではない
リテラリズムは還元ではない
リテラリズムはリアリズムではない
リテラリズムは明らかではない
リテラリズムは抽象の拒否ではない★1

戦後ニューヨークで起きた抽象表現主義/ミニマリズムを巡る議論(アーティストとしては、ジャクソン・ポロック、バーネット・ニューマン、フランク・ステラ、ドナルド・ジャッドなど、批評家としてはクレメント・グリーンバーグやマイケル・フリード)。そこで行なわれた批評行為は、20世紀のアート界においてもっとも実りある知的な生産活動であったと述べたとしても、その意見にうなずく人も少なくないだろう。
どの時代にあっても建築とアートとは密接な関係を築いているので、こうしたアートを巡る動向に対して建築関係者が興味を持つことは自然なことだ。ただそれのみならず、モダニズム以降はアートと建築とが特別な相互影響を与えていることもまた間違いないところであって、必読書とされるコーリン・ロウの『マニエリスムと近代建築』とグリーンバーグ以降の議論との並行性も指摘されるように★2、どうやら、この時期のモダンアートを巡る議論を消化することは、建築界にも必須といって差し支えないだろう。
ただ一方で、抽象表現主義やミニマリズムを巡る議論は、作品同様(もしくは作品ゆえに)抽象的なものになる傾向があり、また厳密さゆえに鋭い批評性を持っているとしても、それを作品と照らして検証するのも容易ではないという事情がある★3。よって、こうした議論はどうも実感をともなって合点がいくというには困難な状況であったし、それがまた現代建築へどのように接続されているかを考えるのも難しかった。 マーク・リンダーによる『NOTHING LESS THAN LITERAL』は、そのような困難を抱えている読者に対して格好の書となっている。「Literal」とは、〈文字通り〉〈そのまま〉の意。「Nothing less than」は、これもまた〈〜にほかならない〉〈まさしく〜〉の意。よって、「そのままであることにほかならない」といった、いくぶんまわりくどいタイトルを持つこの本は、6つの章からなっており、それぞれが、コーリン・ロウ、クレメント・グリーンバーグ、マイケル・フリード、ロバート・スミッソン、ジョン・ヘイダック、フランク・O・ゲーリーにあてられている。そして最初の4章で批評的理論の展開を復習し、あとの2章でそれらの現代建築への適応を検証するという構成になっているわけだが、選ばれている建築家がヘイダックとゲーリーであることに筆者の意欲を感じないだろうか(ピーター・アイゼンマンやO・M・ウンガースといった、明らかにこの時期のアート理論を直接的に展開している作家を取り上げていないところが)。ちなみに、ヘイダックで取り上げられているのは60年代のプロジェクトであり、ゲーリーに関しては彼がよくモチーフとして採用するフィッシュについてと、少し前のものであるが、ぜひこの著者には、今のゲーリーやヘルツォーク&ド・ムロンの近作についても、この文脈からの分析を試みて欲しいものだ。

さて、グリーンバーグらから学ぶことは、もちろん当時の状況だけではなく、そもそも批評とは何かという根本的ともいえる問題設定だろう(彼は現場の目撃者でありながら、と同時に原理的であった)。
ミニマリズムの代表選手であり、またその理論を極限まで追い詰め、時として理論と実践の矛盾を露呈したアーティスト、ドナルド・ジャッド。アーティストになる前の彼は、美術ジャーナリストとして数多くの寄稿を行なっており、その時期の美術雑誌等で発表された彼のレヴューを集めた本が『Donald Judd Complete Writing 1959-1975』である。

抽象表現主義の議論を継続する形でミニマリズムが生まれ、それはリテラルの議論からも導かれるようにと、書いていてもわれながら理屈っぽく、マイケル・フリードもミニマリズムというよりもリテラリズムということを好むと書いているが、こうした議論は厳密さゆえにある高みに至ったとされる一方、こうした状態を窮屈に感じるのもまた事実である。
El Croquis 127 John Pawson 1995-2005』 は、イギリスの建築家ジョン・ポーソンのここ10年ばかりの作品を集めた本である。変わらずシンプルでスタイリッシュな作風は、ページをめくっていて心地いいが、かつて多く手がけていたファッション・ブティックはほとんどみられず、住宅や修道院といったプロジェクトがその大部分を占める。以前はきれいな空間を外から覗いているような感じだったのが、今はその中にいることの気持ちよさへと関心が動いているようにも思える。ポーソンは、かつて『ミニマリズム』というベストセラーになった本を作った。そこには彼が選んださまざまなミニマルなオブジェや空間が集められており、理屈はなくただ、一人の目利きが良しとしたものを肯定するという構成となっていた。

ミニマルは理論ではなくて、感触なのか、いやいやそうして、形態的に消費してしまうのが建築界の悪癖なのか。ミニマルは決して単純ではなく、じつに多様で射程が広いことを、これらの本から受け取れるのではないだろうか。

★1──Mark Linder, "Literal: There's No Denying It"(Log N0.5 所収)、以前にも紹介したこの小論は著者マーク・リンダー自身による"Nothing Less than Literal" 解説である。
★2──磯崎新、柄谷行人、浅田彰、岡崎乾二郎対談「モダニズム再考」(『モダニズムのハードコア』(太田出版、1995)所収)参照のこと。『モダニズムのハードコア』という単行本そのものが、モダニズムから抽象表現主義にいたるさまざまな論考が収められていてお薦めである。
★3──ここで述べている一連の美術批評の嚆矢となったのがクレメント・グリーンバーグであるが、彼の論考も長らく数編が訳されていたのに過ぎなかったのだが、ようやく『グリーンバーグ批評選集』(藤枝晃雄監訳、勁草書房)というかたちで発刊された。

[いまむら そうへい・建築家]


200606

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る