INFORMATION

分離派100年研究会 連続シンポジウム第5回「分離派登場の背景に見る建築教育と建築構造」(文京区・11/3)

分離派100年研究会 連続シンポジウム第5回「分離派登場の背景に見る建築教育と建築構造」(文京区・11/3)

分離派建築会(1920年 東京帝国大学卒業・結成)を、日本の近代建築におけるモダンデザインの鼻祖として位置づけ、彼らの活動全体を明らかにすることが、本連続シンポジウムの目的である。今回は、彼らの活動の基盤を作り上げた東京帝国大学の建築教育や、当時の建築技術および社会的な側面から、分離派建築会誕生の背景に迫る。
従来の研究では、彼らが学生時代を過ごしたこの時期、東京帝国大学の建築学科で意匠系科目と構造系科目の選択制が敷かれていたことに着目し、分離派建築会のメンバーを意匠派の側に位置付け、構造派との対立関係のなかで、彼らの活動のモチベーションや先進性が論じられてきた。
だが、この時代をこれほど単純な二項対立によって捉え、分離派をただ「意匠派」という括りで理解して良いのだろうか? 今回のシンポジウムでは、東京帝国大学における建築教育の詳細を明らかにすると同時に、当時の教授陣が取り組んでいた建築にまつわる問題を見ていくことで、分離派誕生の背景を再考してみたい。[ウェブサイトより]


日時
2018年11月3日(土)13:30 - 17:30

会場
東京大学 工学部1号館15号講義室
(東京都文京区本郷7丁目3-1)

定員
100名(参加費無料、予約不要、先着順)

プログラム
■第1部 各論発表
加藤耕一|分離派誕生の背景としての東京帝国大学:趣旨説明に代えて
角田真弓|東京帝国大学における建築教育の再読
宮谷慶一|「構造」的側面と職能の問題
堀勇良|我国鉄筋コンクリート建築黎明期の諸問題

■第2部 ディスカッション
第1部パネリスト + 田所辰之助

併催
当日、会場ホワイエにて「内田ゴシックの詳細図(工学部2号館/安田講堂)」(常松祐介)を展示します。

主催
分離派100年研究会

ウェブサイト
http://bunriha.com/




このエントリーをはてなブックマークに追加

前の記事:「みんなの家、その先へ2018」トークセ
次の記事:東京大学HMC企画研究「学術資産としての
INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る