PHOTO ARCHIVES

97 青森

白神山地や十和田湖などの大自然、夏の風物詩である青森ねぶた、りんごやほたて、マグロといった豊富な食材に加えて、青森は自然に恵まれ、縄文時代から継承されてきた豊かな文化も持つ県であるが、近年の青森はアート、建築において盛り上がりを見せている。《国際芸術センター青森》(2001)、《青森県立美術館》(2005)、《十和田市現代美術館》(2008)など、有名建築家による美術館開館が相次いだことは建築界のニュースとして記憶に新しい。
先日、3年ぶりに《青森県立美術館》に立ち寄った。企画展終了間近の日曜日であり、さらに奈良美智氏の《あおもり犬》へのアプローチが新たに設置されたことが手伝い、多くの地元の人で賑わっていた。「県立」美術館としては日本で最後に開館した県立美術館が地元に根付こうとしている姿を見るのは感慨深かった。
新たな建築が青森を潤す一方で、青森は古い建築も大切にする。それが顕著に見ることができるのが弘前市である。弘前市には多くの前川國男作品が残されており、処女作《木村産業研究所》(1932)から晩年の《弘前市斎場》(1983)に至るまで、弘前市の核となる主要施設はほぼすべてが前川作品という事実は非常に興味深い。ブルーノ・タウトは1935年に弘前に立ち寄った際、《村産業研究所》を見て、「なぜこの辺境の地にル・コルビュジエ風の白亜の建物があるのか」と驚いたと言う。当時は白いモダニズム建築は世界的にも珍しく、日本最果ての北国でそれに出会ったことは印象的な出来事であったのだろう。これらの前川建築群はほとんどが弘前市中心部から徒歩圏内にあるので、立ち寄った際にはおすすめである。また、弘前では「前川國男の建物を大切にする会」「harappa」をはじめとするNPOの活動など、アートや建築を守り育てていく活動が地元で行なわれている。これらの活動は、青森の豊かな風土が育んだ賜物ではないだろうか。
ここで使用している写真は、2005年から2008年のあいだに撮りためたものである。



[撮影者:加藤拓郎(東北大学工学部建築社会環境工学科)]

→ 「公開の原則と著作権について」 10+1 website|Photo Archives97 青森

97



このエントリーをはてなブックマークに追加

前の記事:98 ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2008 日本館
次の記事:96 ダッチモダニズム
Photo Archives|五十嵐太郎
INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引 『10+1』DATABASE
ページTOPヘ戻る