建築系ラジオ r4 現代建築を語る・聞く・読む
テーマ討議 村上春樹『1Q84』3
バブル経済と『ノルウェイの森』 87年以前/以後
仲俣暁生+五十嵐太郎+南泰裕
2009年7月11日 南洋堂書店 MP3 21.9MB 31'54''
PLAY
五十嵐──......(『1Q84』の)冒頭にある、首都高速でむりやり途中で降りるというのは、場所論的に上手い。[高速道路は]構造的にも東京という都市構造にむりやりにはりめぐらされた別のネットワークになっているのだけど、たまに首都高に乗ると、本当に空間をワープしている......こことここが、こんな簡単につながるのかと、すごく不思議な空間体験をするんです。それをさらに強引に途中下車するということによってズレるというのは、東京の構造を考えるうえで、なんて上手いんだろうと......
出演者プロフィール
仲俣暁生
1964年生まれ。文芸批評家。
http://www.big.or.jp/~solar/index1.html
関連項目
・南洋堂書店
http://www.nanyodo.co.jp/
*今回の収録では、南洋堂書店に場所を提供していただきました。
・文化系トークラジオ Life
http://www.tbsradio.jp/life/
・『b*p』8号 特集=レッツ、村上春樹。(やれやれ)
http://bp.way-nifty.com/frombp/
・テーマ討議 村上春樹『1Q84』 毎週木曜配信予定
1.
『1Q84』発刊をめぐって
7/16
2.
1984年と『1Q84』 84年以前/以後
7/23
3.
バブル経済と『ノルウェイの森』 87年以前/以後
7/30
4.村上春樹と現代都市/東京と郊外をめぐって 8/6
5.「1995年」問題〜オウム、大震災 95年以前/以後 8/13
10+1 website
iTunesへ登録
RSS
contact
About r4
建築についてのさまざまな話題を音声番組として全国配信する「建築系ラジオ/ r4」。音声が持つ可能性とネットのアーカイブ性を組み合わせた、新しい建築メディアの試みです。「r4」は、パイロット版を経て、4人のコアメンバー が4つの"r"をキーワードとしてあげることから名付けられました。建築家への インタヴューの他、学生を交えた連載番組や、公開討議など、多彩な構成 で、建築について語ります。
r4コアメンバープロフィール
五十嵐太郎
(いがらしたろう) 1967年生。建築史。東北大学准教授。著書=『新宗教と巨大建築』『近代の建築と神々』『終わりの建築/始まりの建築』『戦争と建築』『結婚式教会の誕生』。共著=『ビルディングタイプの解剖学』など。
http://www.cybermetric.org/50/
松田達
(まつだたつ) 1975年生まれ。建築家。松田達建築設計事務所主宰。隈研吾建築都市設計事務所を経て文化庁派遣芸術家在外研修員としてパリにて研修後、パリ第12大学パリ・ユルバニスム研究所にてDEA取得。作品=《第一回リスボン建築トリエンナーレ帰国展会場構成》ほか。
http://www.tatsumatsuda.com/
山田幸司
(やまだこうじ) 1969年生まれ。建築家/建築活動家。石井和紘建築研究所などを経て、1998年山田幸司建築都市研究所設立。2007年から大同工業大学建築学科准教授。名古屋大学、愛知工業大学、笹田学園等で非常勤講師を務める。3次元CADの第一人者でもある。
http://www.geocities.jp/koji_yamada_arc/
南泰裕
(みなみやすひろ) 1967年生。建築家。アトリエ・アンプレックス主宰、国士舘大学理工学部准教授。作品=《PARK HOUSE》《南洋堂ルーフラウンジ》《spin-off》など。著書=『住居はいかに可能か』『ブリコラージュの伝言』『トラヴァース』など
http://bricoleurs.exblog.jp/
Back Number
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
Category
テーマ討議
ブックレヴュー
全体討議
学生時代にやっておくべきこと
南洋堂店主「今月の一押し本!」
声のオープンハウス
山田幸司出演コンテンツ
建築家インタヴュー
聴けば読んだ気になるブックレヴュー
Link
建築系ラジオ ポータル