建築系ラジオ r4 現代建築を語る・聞く・読む

全体討議 学生時代にやっておくべきこと5(最終回)

海外を目指す──スイス建築学校情報

堀井義博+松田達

2008年2月 8日 国士舘大学スカイラウンジ+松田達建築設計事務所 MP3 25.2MB 36'43''

PLAY
会場の様子
松田──[スイスにある]4つの種類の学校のうち、建築を学んだ日本人が行く可能性のあるのはどこでしょうか。
堀井──Gymnasium(工業専門学校)というのはもっぱら図面を書いたり模型をつくったりと技能教育の一番基本になっているようなところなのですが、日本の大学で一度技能教育を受けた人なら、たぶんGymnasiumは選択肢に入らないんじゃないかな。そうすると、Hochschule(工業大学、単科大学)かUniversität(総合大学)か、Fachhochschule(専門大学)になります。そのなかで特によく知られている学校は、僕がかつて勤務していた、スイス連邦工科大学(ETH)ですね。......

出演者プロフィール

堀井義博
1967年大阪生まれ。京都工芸繊維大学工芸学部住環境学科卒業、同大学大学院博士前期課程造形工学専攻修了。2002年より0110110 architects 設立。2006年より東海大学工学部建築学科非常勤講師。
http://www.0110110.com/
PLAY
山田幸司山田幸司山田幸司+南泰裕+松田達
山田──僕の場合は大学院に行くというイメージをまったく持っていなくて、卒業したらとにかく早く設計事務所に行って経験を積んで一人前の建築家になりたいと思っていました。歴史などは明確な学問ですが、設計はやはり職能である部分が非常に大きい。......本で勉強する知識では限界があるんですよ。現場に行って実際に見ると、本に書いていない解決法を思いついたり、新しいデザインの可能性というのを生む切っ掛けになるんですね。......"

全体討議 学生時代にやっておくべきこと4(後半)

建築と就職──建築学科はつぶしがきくか?

倉方俊輔

2008年2月 6日 国士舘大学スカイラウンジ MP3 15.8MB 22'59''

PLAY
倉方俊輔氏会場の様子
倉方──今の時代は、人間の寿命よりも会社の寿命の方が短いとよく言われますよね。......もう一生同じ会社に勤めることはありえない。職種も、もしかしたら自分の勤労年数より短い可能性は充分あり得るわけです。そんななかで個人がサヴァイヴしていくためには、「つぶしがきくか」が重要な要素になってくると思うんです。建築学科が、「建築」という枠組みがなくなったあとでも、サヴァイヴしていけるような学科であれば、みんな来ると思うんですよね......"

出演者プロフィール

倉方俊輔
1971年東京都生まれ。建築史家。博士(工学)。慶應義塾大学・芝浦工業大学非常勤講師。著書に『吉阪隆正とル・コルビュジエ』『東京建築ガイドマップ』ほか。
PLAY
大成優子氏大成優子氏+松田達
大成──まだ[大学院に]行けるっていうのが選択肢として残っているんですね。妹島事務所のときに外国から来ている人がいて、「外国だと学部を出て社会に出た後に、もう一回院に戻ってくるなんて普通だよ」「なんで日本の人はみんなそのままいっちゃうの」って言われて。それがすごく新鮮で。そのころはこういう研究をしたいというものがなかったけれど、[社会に出て]実際に何かをつくってみたり、手を動かしてみたりすることを通して、自分の興味のあることが絞られてくることで、今だとこういうことなら調べてみたいとか、こうすればいいかなとか、逆に冷静に見えてくるという気がします。

出演者プロフィール

大成優子
1974生まれ。東京工業大学工学部建築学科卒業。1997-2002年妹島和世建築設計事務所勤務。2002年大成優子建築設計事務所設立。京都造形芸術大学非常勤講師。受賞=JCD デザイン賞2003大賞(2003)、第24 回INAX デザインコンテスト入賞(2003)、卒業設計大岡山建築賞銀賞(1997)。
PLAY
樫原徹氏会場の様子
樫原──東京に来て、原広司先生が退官するときの研究のお手伝いをしたんですね。それが人口問題を都市の問題として考え始めるきっかけでした。同時代にMVRDVが同じことをはじめていて、そういったことを展開したいなと思って進学しました。でも、まじめに研究していたかのように装っていますが、松田くんとも一緒にいろんなことをやりました。ランドスケープの設計を一緒にやったり、ちょっとしたコンペに勝って実施の仕事があったりと、メンタリティとしてはプロの設計者という気分を延長したかったということもあったんですね。

出演者プロフィール

樫原徹
1972年兵庫県生まれ。建築家。明治大学、横浜国立大学非常勤講師。1996年京都大学工学部建築学科卒業。1998年東京大学大学院修士課程修了。2001年東京大学大学院博士課程中退。受賞= ジャパンアートスカラーシップ最優秀賞(1999)、D&AD賞 Silver Awards(2008)

全体討議 学生時代にやっておくべきこと2

勉強会のススメ

五十嵐太郎

2008年2月 6日 国士舘大学スカイラウンジ MP3 14.1MB 30'43''

PLAY
五十嵐太郎会場の様子
五十嵐──バンドをずっとやっていて、見事に大学院の試験に落ちました。落ちてからはひたすら建築のことをやっていたんだけど、大学院のときには4つか5つの読書会をまわしていたんです。多分、全部出ていたのは僕だけだと思います。読書会は、複数の人がお互いどう考えているかも知れるし、レジュメにコンパクトにまとめる能力もつく。いま思うと相当大きな財産になっています。そういえば東浩紀も一年のときからやっていたよね。松原弘典くんも東くんと同人誌をやっていて、まずそれで名前を覚えるんだよね......

全体討議 学生時代にやっておくべきこと1

製図室で何をすべきか?

堀井義博

2008年2月 6日 国士舘大学スカイラウンジ MP3 10.1MB 22'06''

PLAY
会場の様子堀井義博氏
堀井──僕は、「レム・コールハースに会わなかったら俺の人生はじまらないじゃん」と思って、会いにいきました。いまの学生がもしコールハースに会いにいこうと思ったら、何の苦労もいらない。なぜか? [インターネットに]キーワードを叩き込めば、すぐに情報が出てくるから。でも僕のときは大変だったんです。まず住所さえ分からない。住所が分からなかったら、オランダに行ったところで広いんだから......(笑)いまは自分の頭に接続されている自分以外の知識のストックがいくらでもあって、それが毎日増えているんです。それを使わないっていうのはおかしい。
五十嵐──要するに、いまの学生はもっと徹底的に使えってこと?
堀井──そうそう。

出演者プロフィール

堀井義博
1967年大阪生まれ。京都工芸繊維大学工芸学部住環境学科卒業、同大学大学院博士前期課程造形工学専攻修了。2002年より0110110 architects 設立。2006年より東海大学工学部建築学科非常勤講師。
http://www.0110110.com/

全体討議 建築国際展とは何か1

国際展の歴史について

暮沢剛巳

2008年12月 7日 モンスーンカフェ代官山 MP3 11.8MB 25'47''

PLAY
最も古い国際展は19世紀の終わり1895年に第1回が始まったヴェネツィア・ビエンナーレです。「美術のオリンピック」「美術の万国博覧会」と呼ばれるように、その一番の特徴は国別参加形式をとるということです。参加国はパビリオンを所有していて、各国のコミッショナーが自国の参加アーティストを選びます。それ以後「ドキュメンタ」、「ミュンスターの彫刻プロジェクト」など、国際展は国際美術展として営まれていたのですが1980年代以降からヴェネツィア・ビエンナーレでも建築部門が創設されたように、80年代から90年代を境に建築国際展が増えていくのです。

出演者プロフィール

暮沢剛巳
1966年青森県生まれ。美術評論家。慶應義塾大学文学部卒。武蔵野美術大学、女子美術大学短期大学部、桑沢デザイン研究所非常勤講師。
主な著書に『美術館はどこへ─ミュージアムの過去・現在・未来』(廣済堂出版、2002)『「風景」という虚構─美術/建築/戦争から考える』(ブリュッケ、2005)『美術館の政治学』(青弓社、2007)『現代アートナナメ読み 今日から使える入門書』(東京書籍、2008)"

全体討議 建築国際展とは何か2

ヴェネチア・ビエンナーレ2008「エクストリーム・

ネイチャー」

五十嵐太郎

2008年12月 7日 モンスーンカフェ代官山 MP3 9.8MB 21'17''

PLAY
ヴェネチア・ビエンナーレは最も古い国際展の形式であるとともに、今でも間違いなく最大規模の建築展です。開場はジャルディーニという各国の常設パビリオンが並ぶ公園エリアと、アルセナールという造船所跡をレノベーションした企画展示場からなっています。しかし、そこだけでは入りきらない。パビリオンを持たない国はヴェネチアの街で場所を借りて展示をします。国でなくても、建築協会や台湾ナショナルミュージアム、ヴィトラ社などの各団体がビエンナーレと同時期に展示をする。結果的にはヴェネチアの街全体が最大のプロモーションの場として有効に機能しているのです。"

全体討議 建築国際展とは何か3

バブル期と現在
「TRANSFIGURATIONからリスボンまで」

井坂幸恵

2008年12月 7日 モンスーンカフェ代官山 MP3 10.2MB 22'11''

PLAY
建築国際展での日本の展示は、特に2000年なってから成功しているように思います。日本が経済をリードしているだけではなくて、おたく文化やコスプレなど、サブカルチャーの発信源となっていることを象徴する良い機会になっているのではないでしょうか。バブル期を思い返すと建築表現は盛んだったものの批評が少なかった。その頃に比べれば、だんだんと成熟してきて社会的メッセージを発信できていると思います。その次にくるのがリスボン建築トリエンナーレです。

出演者プロフィール

井坂幸恵
1965年茨城県生まれ。建築家、デザイナー。多摩美術大学建築学科卒業。1991年芝浦工業大学建築工学修士課程を修了後、ラファエル・ヴィニオリ建築士事務所をへて、1997年ビルディング・エンバイロメント・ワークショップ(bews)を設立。2000年にヴェネツィア・ビエンナーレ、2007年リスボン建築トリエンナーレに出展。
主な作品に《左官屋さんの家》《homestead》《IHクッキングヒーター2003》。
http://www.bews-web.com/

全体討議 建築国際展とは何か4

Visions of Japan

山田幸司

2008年12月 7日 モンスーンカフェ代官山 MP3 9.8MB 21'20''

PLAY
Visions of Japanは1991年にロンドンで行なわれた日本展です。建築はもちろん相撲や歌舞伎など、あらゆる日本の芸能が展示されていました。建築に関しては磯崎新さんがジェネラル・コミッショナーを担当し、彼が選んだ建築家「3I」が参加しました。石井和紘、石山修武、伊東豊雄の3人です。バブル期の寵児だった3人が、それぞれ「過去」「現在」「未来」というテーマで日本を外国に紹介するという展示でした。「未来」を表現した伊東さんの展示は、率直に言って、当時は何がやりたいのかよくわからなかった。しかし現在、当時のセットを見ると、彼の孫弟子にあたる石上純也のデザインを、すでに伊東さんがやっていたということに気づかされます。非常に象徴的な展示です。"

全体討議 建築国際展とは何か5

リスボン建築トリエンナーレと横浜トリエンナーレ

平昌子

2008年12月 7日 モンスーンカフェ代官山 MP3 8.4MB 18'19''

PLAY
私はリスボン建築トリエンナーレで日本の実行委員会、事務局を担当しました。主に展示ができるまでの資金集めが仕事です。基本的に、予算は国際展といえどもゼロからのスタート。バブル期の展示はどこかに主体があってお金があるというものだったと思いますが、今回は主体があるのだけれど、お金がない。現代は文化支援をしていただける企業を探すのが困難な時期です。バブル期は文化支援をするのが1つのステータスだったのですが、ここ数年は、(経済)負荷が少なくなる方向にいってます。今回はとにかく協賛をつのることから始まりました。"

出演者プロフィール

平昌子
1974年大阪生まれ。建築プロデュース会社にて広報を担当した後、TAIRA MASAKO PRESS OFFICE主宰。「青参道アートフェア2008」「ART OSAKA2008」など全国のアートイベントのマネージメントに携わる。2007年「リスボン建築トリエンナーレ」、2008年「横浜トリエンナーレ」にも参加。

全体討議 建築書2

本の読み方・本を読むこと・建築を見ること

村上心+五十嵐太郎+南泰裕+山田幸司+松田達+学生の皆さん

2009年5月 9日 椙山女学園大学 MP3 15.6MB 22'40''

PLAY
松田──五十嵐さんはどれくらいの速度で本を読んでるのですか。速読術とかあるのですか?
五十嵐──初心者にはできないと思うんですが、本を読めば読むほどスピードは上がるはずです。逆に言うと、僕も建築の本を読み始めたころは苦痛で苦痛でたまらなくて、時間がかかっていました。ナナメ読みに近いのですが、僕の場合は、まず目次をみます。目次には建築でいうところのストラクチャーが載っているんです。どういうフレームワークで話が進むかということが、完結に書かれている。......次にあとがきを読みます。これは研究書に近いものについてですが、あとがきには、自分がそもそもどういう意図でこの本を書いて、どういう位置づけにあってということがコンパクトに書かれていることが多いです。......

出演者プロフィール

村上心
1960年生まれ。椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科教授。博士(工学)。1985年東京大学工学部建築学科卒業。1992年同大学工学系研究科博士課程満了。1997年蘭・デルフト工科大学OBOM研究所客員研究員。

全体討議 建築書1

建築の基本図書

村上心+五十嵐太郎+南泰裕+山田幸司+松田達

2009年5月 9日 椙山女学園大学 MP3 13.5MB 19'36''

PLAY
五十嵐──建築系の学生にどれか1冊と言われたら、ル・コルビュジエ『建築をめざして』がいいと思います。理由はシンプルで、読んだら元気になる。ポジティヴで前向きになれます。実際この本はものすごい感化力があって......例えばイタリアだとテラーニがこれを読んで覚醒して、アメリカではバックミンスター・フラーが感動して、南アメリカではオスカー・ニーマイヤーが影響を受けている。日本人でもこれを読んでフランスに行ったりと、いろんな人に影響を与えている。実際に建築を見ることがなくても、考え方をあざやかに示している。......

推薦図書

村上心
・『Readings:1 建築の書物/都市の書物』INAX出版、1999
・ケネス・フランプトン『テクトニック・カルチャー』
 TOTO出版、2002
・『建築家──職能の歴史』日経マグロウヒル社、1981

五十嵐太郎
・ル・コルビュジエ『建築をめざして』鹿島出版会、1967
・R・ヴェンチューリ『建築の多様性と対立性』鹿島出版会、1982
・ケネス・フランプトン『現代建築史』青土社、2003

南泰裕
・原広司『空間〈機能から様相へ〉』岩波書店、1987
・レム・コールハース『錯乱のニューヨーク』鈴木圭介訳、筑摩書房、1995
・ルイス・カーン『ルイス・カーン建築論集』
 前田忠直編訳、鹿島出版会、2008

 >> 南泰裕 推薦図書 30冊 >>

山田幸司
・アレクサンドラ・ティン
 『ビギニングス──ルイス・カーンの人と建築』丸善、1986
・瀬尾文彰『意味の環境論──人間活性化の舞台としての都市へ』
 彰国社、1981
・ブルーノ・ゼヴィ『空間としての建築』鹿島出版会、1977

松田達
・スタニスラウス・フォン・モース『ル・コルビュジエの生涯』
 彰国社、1981
・アルド・ロッシ『都市の建築』大龍堂書店、1991
・『新建築臨時増刊 建築20世紀 4人の建築家が問う1990年代』
 新建築社、2001

出演者プロフィール

村上心
1960年生まれ。椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科教授。博士(工学)。1985年東京大学工学部建築学科卒業。1992年同大学工学系研究科博士課程満了。1997年蘭・デルフト工科大学OBOM研究所客員研究員。

全体討議 東京論──新しい地形としての東京1

東京論の系譜/新しい東京の地形に向かって

南泰裕+南研究室+新井正晃(UPLINK)+石川初+山中新太郎+山田幸司+松田達

2009年8月13日 渋谷のアップリンク内カフェ「タベラ」 MP3 13.6MB 19'51''

PLAY
南──今回は3つの大学(昭和女子大学・日本大学・国士舘大学)で学生といっしょにフィールドワークを行ないました。それをまとめるかたちで、建築学会の学会誌『建築雑誌』10月号に内容が掲載されます。今日は参加した学生のみなさんにもコメントをもらいたいと思っています。
岸(国士舘大学南研究室)──僕たちの研究室では、渋谷のスクランブル交差点を中心に調査を行ないました。......地形を見ようと高い建物にのぼったのですが、建物しか見えない。GLではなくて建物が仮想の山のようにみえて、そこから調査が面白くなっていきました。......

全体討議 東京論──新しい地形としての東京2

東京を潜る

──アンダーグラウンド・コラージュ・シティ

山中新太郎+山中研究室+天内大樹+南泰裕+山田幸司+松田達

2009年8月13日 渋谷のアップリンク内カフェ「タベラ」 MP3 16.9MB 24'32''

PLAY
山中──今回は三つの大学(昭和女子大学・日本大学・国士舘大学)が、東京をさわっていくような、触知するようなかたちでそれぞれサーヴェイを行ないました。三つの大学では、東京を断面的に見てそれぞぞれの調査領域を分けたんですね。国士舘大学は空から見た視点で、昭和女子大学は地表をなめるような視点で、そして私たち日本大学は地下に潜るという視点で。地下というのは地上を見るのと違いよく分からない、じっくり見てみると何か新しい発見があるのではないかと思って始めました......

出演者プロフィール

山中新太郎
1968年神奈川県生まれ。山中新太郎建築設計事務所主宰。日本大学理工学部建築学科助教。
http://www.yamanaka-architects.com/

全体討議 東京論──新しい地形としての東京3

東京を漕ぐ──チャリーディング・ノーテーション

杉浦久子+杉浦研究室+山中新太郎+石川初+コアメンバー

2009年8月13日 渋谷のアップリンク内カフェ「タベラ」 MP3 17.6MB 25'36''

PLAY
杉浦──なぜこのテーマでやろうとしたかというと、まず東京を身体で感じたいという思いがありました。そこで、私たちは地をはうような視線で東京を体感し、それを記述することにしました。アップダウンが多い東京の地形ですが、この地形的特徴を等高線のようなもので表現するのではなくて、そこでの経験や身体感覚をどのように表現できるかと考え、チャレンジしました。......

*フィールドワークの詳細については『建築雑誌』2009年10月号(2009.10.1発刊)をご参照ください。

出演者プロフィール

杉浦久子
1958年東京都生まれ。1987年早稲田大学大学院(建築)修了。1992年フランス国立建築学校(バリ・ラ・ヴィレット校)修了(1994年D.P.L.G. 取得)。現在昭和女子大学生活環境学科(建築)教授
http://www.swu.ac.jp/prof/sugiura/index.html

全体討議 東京論──新しい地形としての東京4

東京を擦る

──スクラッチ・ザ・アーバンサーフェース

石川初+杉浦久子+山中新太郎+コアメンバー

2009年8月13日 渋谷のアップリンク内カフェ「タベラ」 MP3 19.5MB 28'19''

PLAY


石川──仕事柄、地表に関心が向く傾向があるのですが、そういう自分を相対化するツールとして、地図を多用しています。......もし人間が都市活動をまったく停止したら、数百年後、究極的にどのような植生が成立するかを推測した「潜在自然植生図」という図があるんですね。それをみると、東京はほとんど常緑のうっそうとした森で覆われるということが分かります。......そういう地図を見てから外にでかけてみると、電柱の下に生えているタンポポが森林の始まりに見えたりするんですね。......

>>当日紹介された図版を見る(石川初氏の個人サイトが開きます)>>

出演者プロフィール

石川初
1964年京都府生まれ。東京農業大学農学部造園学科卒業。共著に『ランドスケープ批評宣言』ほか。

全体討議 東京論──新しい地形としての東京5

ディスカッション 都市を所有する

山中新太郎+杉浦久子+石川初+コアメンバー

2009年8月13日 渋谷のアップリンク内カフェ「タベラ」 MP3 9.9MB 14'26''

PLAY


松田──東京の微地形をみることで何が見えてくるのでしょうか。そこに新しい東京論の可能性はありますか。
山中──今回の企画のスタートは「アーキニアリング展」なんですね。......そのときに南先生の研究室と、過去50年ぐらいに起きた東京のプロジェクトを全部洗い出したんです。それをみて、最初は自分たちが何かのプロジェクトをつくってやろうという、野心的な気持ちがあった。ただ、実際にやろうとしたときに、どうしてもそれにリアリティを感じられなかったんですね。......自分たちがリアリティを持てる東京論ってなんだろうかって考えたときに、「身体で感じられる」という方向に段々とシフトしていったんです。それが新しい東京論に繋がるのではないかなと思っています。
10+1 website iTunesへ登録RSScontact

About r4

建築についてのさまざまな話題を音声番組として全国配信する「建築系ラジオ/ r4」。音声が持つ可能性とネットのアーカイブ性を組み合わせた、新しい建築メディアの試みです。「r4」は、パイロット版を経て、4人のコアメンバー が4つの"r"をキーワードとしてあげることから名付けられました。建築家への インタヴューの他、学生を交えた連載番組や、公開討議など、多彩な構成 で、建築について語ります。

r4コアメンバープロフィール

五十嵐太郎 松田達 山田幸司 南泰裕