第5回:せんだいメディアテークをめぐって

伊東豊雄(建築家)×佐々木睦朗(構造家)
司会=難波和彦(建築家)

6──《多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)》

伊東──2004年から2007年にかけては《多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)》で協働しました[6-1]。ここでは通常のアーチと違って、難しいアイディアが実現されています。ひとつは──1.8メートル位から十数メートルまで──アーチのスパンが一つひとつ全部違うわけです。それから前面、正面のファサードが曲面になっています。しかも緩い曲面です。またアーチ列の曲線と曲線がクロスする平面計画になっているのですが、クロスする部分のその角度がぜんぶ違います。そのうえ足元がすごく細くて、壁厚がものすごく薄い点がこの建物の特徴です。佐々木さんはその実現のためにアイディアを出してくださったおかげで、軽快でリズミカルに浮かんでいるようなアーチが実現したわけです。

6-1──《多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)》
(c)石黒写真研究所

佐々木──これは構造システムを示したものですね[6-2]。全体が鉄板とコンクリートで、さきほどの《MIKIMOTO Ginza2》はパネルの両側が鉄板で内部がコンクリートでしたが、こちらは内部が鉄板で両側がコンクリートです。とくにアーチの足元は20センチ厚40センチ長の十字型で、50メートル四方の結構大きいボリュームで図書館の重い荷重に対して、地震時にも安全なように足元のピンヒールを実現させるために、1階スラブに基礎免震の技術を導入しています。

6-2──構造システム。上から屋根スラブ(RCボイドスラブ)、2階アーチ(SC構造)、2階スラブ(RCボイドスラブ)、1階アーチ(SC構造)、1階スラブ[一部地下1階](RCスラブ)
提供=佐々木睦朗構造計画研究所

伊東──施工中の写真です。まず鉄板でアーチを組んで、外側に配筋をしてコンクリートを打つわけです[6-3,4]。非常に薄いコンクリートです[6-5]。フラットスラブだと柱があっても連続した空間になるけれど、柱がアーチになるとある程度の分節が起こるんですよね[6-6]。そのような新たな空間がここで生まれて、それが僕にとって新鮮でした。


6-3──施工現場。鉄板でアーチを組む

6-4──施工現場。アーチの外側に配筋

6-5──施工現場。コンクリート打設
以上3点、提供=伊東豊雄建築設計事務所

6-6──内観
提供=多摩美術大学、撮影=伊奈英次

7──《座・高円寺》

伊東──《座・高円寺》(2008)も同じく鉄板とコンクリートのハイブリッドです[7-1]。コンペの案は四角い箱でしたが、住民説明会で「こんな鉄板の箱なんて嫌だ」と言われて確かにそれもそうだなと思って、天井高をもう少し上げられないか検討しました。ただし周囲は住宅なので周辺部は高さをとれない。それなら真ん中しかないということで、こういう形態に変わっていったわけです。

7-1──《座・高円寺》
提供=伊東豊雄建築設計事務所

伊東──敷地のすぐ近くを中央線と環状7号線が直交していますが、劇場ですから遮音性能を上げないといけない。コンペティションのときに建築家は「建築を開く」とよく言うのですが、遮音性能を確保するために「あえて閉じる」ことを掲げてコンペティションに臨みました。その結果、審査員長の古谷誠章さんはこの考えに共感してくれたのです。
サーカス小屋のようなイメージです。サーカス小屋は閉じていて幕の下から覗き込みたくなります。そのような、なにかがここから発信されるといった期待や秘めやかさがあると面白いなと思ってこんな形になりました。

佐々木──《座・高円寺》は、外側が鉄板で内側がコンクリートという構造システムなのです。外部に鉄板の強い表情を出したいということでそういう形態を採ったのですが、施工がかなり大変でした。鉄板が内側にあればコンクリートを上から流すのですが、逆転しているわけです。そのため鉄板に穴を空けて流動化コンクリートを詰めるといった工夫をしました[7-2]

伊東──下に鉄板があってそこに配筋を敷いてコンクリートを打てば遥かに施工が楽なわけですよね。ただしそうすると、コンクリートの上に防水が必要となるのでシャープさが出なくなる。なんとしても表面を鉄板にしたいために、下にもう一枚薄い鉄板を敷いて型枠をつくって、上の鉄板に穴を空けてコンクリートを打つという面倒なことをしました[7-3]

7-2──構造システムダイアグラム
提供=佐々木睦朗構造計画研究所

7-3──施工現場。鉄板に穴を空けてコンクリートを打設
提供=伊東豊雄建築設計事務所

佐々木──正直エンジニアとしてはあまり賛成できないけれど、デザイナーとしては同意できるので、屋根はそういうかたちでやりました。外壁面も鉄板がありますが、耐火の問題などで内部は鉄骨とコンクリートのハイブリッドです。丸いのは壁厚を貫通させた窓です[7-4]

伊東──工場で鉄板を製作中の風景ですね。直径30センチの窓です。鉄板にリブがついていましたね[7-5]

7-4──鉄骨軸組図
提供=佐々木睦朗構造計画研究所

7-5──鉄板の製作
提供=伊東豊雄建築設計事務所


構造・構築・建築──佐々木睦朗 連続討議

201605

このエントリーをはてなブックマークに追加
INDEX|総目次 NAME INDEX|人物索引

PROJECT

  • TOKYOインテリアツアー
  • 建築系ラジオ r4
  • Shelter Studies
  • 再訪『日本の民家』 瀝青会
  • TRAVEL-BOOK: GREECE
  • 4 DUTCH CITIES
  • [pics]──語りかける素材
  • 東京グラウンド
  • 地下設計製図資料集成
  • リノベーションフォーラム
  • 住宅産業フォーラム
『10+1』DATABASE

INFORMATIONRSS

トーク「建築の感情的経験」(渋谷区・2/19)

レジデンス・プログラムを通じてオランダより招聘しているアーティスト、ペトラ・ノードカンプによるトー...

シンポジウム「建築デザインにおいてテクノロジーという視点は有効か」3/7・新宿区

日本建築学会建築論・建築意匠小委員会では、テクノロジーの発展が建築家とエンジニアの協働にどのよう...

トークイベント 藤森照信×南伸坊「藤森照信建築と路上観察」(3/10・新宿区)

建築史家、建築家の藤森照信氏と、イラストレーター、エッセイストの南伸坊氏によるトークイベントを開...

AIT ARTIST TALK #78 「建築の感情的経験」(渋谷区・2/19)

レジデンス・プログラムを通じてオランダより招聘しているアーティスト、ペトラ・ノードカンプによるトー...

高山明/Port B「模型都市東京」展(品川区・2/8-5/31)

建築倉庫ミュージアムは、建築模型に特化した保管・展示施設として、これまで様々な展覧会を開催してき...

ディスカッション「記憶・記録を紡ぐことから、いまはどう映る?」(千代田区・2/19)

社会状況や人の営み、時には自然災害によって移ろいゆく土地の風景。いま、私たちが目にする風景は、どの...

座談会「彫刻という幸いについて」(府中市・2/23)

府中市美術館で開催中の展覧会「青木野枝 霧と鉄と山と」(3月1日まで)の関連企画として、座談会「彫...

展覧会「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命」(江東区・12/20-2/27)

世界的建築家のアルヴァ・アアルトとその妻、アイノ・アアルトが1920年から1930年にかけて追及し...

展覧会 「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」(港区・1/11-3/22)

1928年、初の国立デザイン指導機関として仙台に商工省工芸指導所が設立され、1933年には来日中の...
建築インフォメーション
ページTOPヘ戻る